ブログ、50記事,書き終えましたーーー!!
2020年5月19日。初めての記事を公開しました。
慣れないワードプレスと、3万円台のパソコンで。
一番最初に書き上げた記事はこちらです(何回もリライトしています)。

ブログを始めた頃はこちらのパソコンを使っていました

朝から執筆して、アップしたのは夕方。いや、夜だったかな。
とにかく時間がかかったことを、今でも覚えています。
50記事書き上げて、本当であればPV数とかの報告記事を挙げたかった・・・
しかし、ブログ記事を「インデックス登録しない」にチェックしていた大馬鹿者の私。
インデックス登録したのは、50記事を書き上げた後。
インデックス登録しないにチェックが入っているのを見た瞬間、目が飛び出しました。
まじかーーーーーーー

もしあなたが、PV数をゴリゴリあげた方法を期待しているのであれば、他のブロガーさんを見た方が良いです。はい、間違いなく。
本記事はこのような内容になっています。
- 私の失敗談
- 10 記事ずつ注意する点や継続するコツ
このように思っている方に読んでもらえると嬉しいです。
✔︎ これからブログを始めようかな。
✔︎ ブログって自分にも続くかな。
✔︎ 続けるコツとかあるかな。
心が折れながらも、自分なりに継続した50記事の報告です。
こんなブログ関連記事もあるよ
1 初心者ブロガー失敗談
私がブログを始めて、失敗したと思うことがいくつかあるのでご紹介します。
ぜひ、反面教師的な目で読んでもらえると嬉しいです。
- ブログ名は最初からこだわらない
- デザインに最初からこだわらない
- WordPressのテーマは、「これ!」と思うものがあれば早いうちに。
- サーチコンソール、バックアップなど大切な設置は確認しながら
一つ一つ細かく書いていきます。
1 ブログ名、最初からこだわらない

ブログをするなら、名前はこれ!
こんな風に心が決まっているのであれば、それにしましょう。
もしどうしようと迷っているのであれば、最初からそこまで時間をかけなくても良いと思っています。
ちなみに私のブログは
- 「円満受験」
- 「ツツジのいっぽ」
- 「エルな人。」
- 「ツツジログ」(←今ここ

どれもダサくて、恥ずかしい・・
どれもしっくりいかなくて、いつもブログ名を考えていました。
コロコロ変えて、あーでもない。こーでもない。
でも,
ブログ名を考えるのであれば、執筆に時間をかけた方が良い
に決まっています。
✔︎ バナーも変える
✔︎ デザインも変える
= それだけで時間が取られる。
ブログ名を変えると色々なことに時間がとられます。
正直、キャッチーなブログ名ではないのですが、ブログ名を考えることを止めるために、ありきたりな名前にしました。
2 デザインは最初からこだわらない

初心者ブロガーあるあるで、最初からヘッダーやサイドバー、アイキャッチに時間をかけてしまう。
それ自体、決して悪いことではないし、キレイなデザインやかっこいいアイキャッチは不愉快にしません。むしろ、私は尊敬さえ抱きます。
でも、多くのブログに目を通してきて自分がいいと思うブログは
やっぱり内容。より詳しく、より読者さんのニーズに合う内容
デザインよりも、初心者は内容に時間をかけた方が良いと、本当に感じています。

というもの、私は最初にデザインに時間をかけていました。
でも、ブログを書いていると色々と変わるものです。
3 WordPressテーマは早めのうちが良い

最初はコクーンを使っていました。
25記事目ぐらいに「自分がこう書きたい」と思うブログに出会い、それがSANGOを使用していました。
次の日にはさっそくコクーンからSANGOへ変えました。
しかし、テーマを変えると、びっくり!!

もちろん、解決策は色々とあるのですが、WordPressテーマを変えるのであれば、
記事が少ない時を満を持しておすすめします

テーマを変えてから、2〜3週間ぐらいは記事の体裁に時間がかかったと思います。
当ブログはSANGOを使用していましたが、2021年2月にSWELLにテーマを変更しています
コードがわからない初心者の私でも使いやすく、とっても気に入っています。
4 導入する時は一つ一つ丁寧に

私はSANGOにテーマ変更した時にブログがガタガタに崩れ、一時期、「ブログをインデックス登録しない」にしていました。
WordPressの設定はプラグインなどでも、チェックボックスにチェックするだけで、設定が決まります。
すごく当たり前な話ですが、導入する時は、一つ一つ入念にチェックした方と思います。

これを読んでいるあなたには、「私みたいな間違いはしないで欲しい」と思い、この記事を書きました。
2 10 記事ごとに気持ちのあり方
50記事書いてきて、自分なりに10 記事ごとに気をつけるべきところをまとめてみました。
- 10記事はワードプレスになれる
- 20記事は他のサイトを見ても心を折れない
- 30記事は捨てる覚悟をする
- 40記事はどうしたら面白いブログになるのか
- 50記事は継続する心、挑戦する心を持ち続ける
10 記事まではワードプレスに慣れる
よし!ブログを始めよう
と思って、サーバー・ドメイン決めて、テーマも決めて、ブログを書く内容も決めた。
よし、執筆するぞ!
と思ってワードプレスを開く。
しかし、最初はワードプレスの使い方に慣れずに時間がかかると思います。
少なくとも10 記事までは「ワードプレスに慣れる」という考えを一番の優先事項にした方が良いと思っています。
記事を一つ一つ、仕上げていくたびにワードプレスに慣れていくと思っています。

私は50記事仕上げて、ようやく「慣れてきた」と感じるようになりました。
20記事までは他のサイトを見ても心を折れない
と書きましたが、私は他のサイトさんで心を折れっぱなしです。
だって、
私が書こうとしている内容は、すでに素晴らしい記事がたくさんある。

今さら、私が書き始めてもしょうがない。
自分が時間をかけて書いたところで、誰も読まない。
私は20記事から30記事までの間、この考えを強く思っていました。
今はその考えがないか?と聞かれたら、
ありません!!
いや、嘘です。あります。
今だって、心折れます。
でも言えることは、どんな内容でも、素晴らしい記事がすでに存在していること。
心が折れるたびに、自分のオリジナリティがどうやったら出せるか。
大切なのは、きっと、これだと思います。

これはブログを書く上では、永遠のテーマかもしれません。
30記事まで捨てる覚悟をする
ブログを続けると、一筋縄で行かないことが30記事目ぐらいで分かってくると思います。
- 書いてもアクセスなく、誰のために書いているのか。
- 時間ばかりかかる割には、自分のブログが面白くない。
そんな風に感じていました。
じゃあ、私はどうしたか。
Twitterをやめました。
きっと世の流れは「ブログの成功=sns必須」なので、逆走する考えだと思います。
要は、ブログに時間をかけようと思ったのです。
ブログを始めた同時に私はTwitterを始めました。しかし、Twitterはいろいろな情報が飛び交っています。
私はもともとTwitterをやらない人間だし、二つのことは同時に出来ない不器用。
ここで勇気を持って、とりあえずTwitterを自分の中でお休みしようと思いました。

snsを続けるのが苦ではない人は続ければ良いのかなと思います。
Twitterを使って収益を上げている人がいるのも事実です!
40記事でどうしたら自分のブログが面白く感じるのか
ある時、自分で感じたことがあります。

自分のブログは、まじで面白くないし、つまらない
自分が面白くないと思うものを、誰が面白いと思うのでしょうか。
もちろん、今まで読者さんを想定して書いてきたつもりです。
でも、面白くないのです。
じゃあ、昨日のブログよりも面白くするにはどうしたら良いのだろう。
ようやく考え始めました。
45記事目ぐらいから、自分でも少しずつ納得できる記事が書けるようになったのかなと思います。

例えば、記事の中に動画を入れたり、図を入れたり。
やっている方にとったら当たり前なことなんですけどね
ココナラで図解を作ってもらい、ブログに活用することも。
ブロガーの強い味方【ココナラ】


50記事で継続する心、挑戦する心を持ち続ける
正直なところ、最近、心がかなり折れていました。
やっぱりTwitterで記事をもっと拡散して、どんどん告知して、バリバリ頑張っていこう。
そうでないとブログってやっぱり誰にも読まれないのか。
そんなことを思っていました。
当初、ブログを始めると心に決めた時に、ある一つのことを決めました。
それは、
100記事まではやめない。
100記事がスタートライン。
しかし、とあるブログに出会いました。

こちらの記事を読んだ時、

そっか。200記事か〜。
むしろ私は凡人の底辺族なので、300記事がスタートかもしれない。
と思い改めました。
自分にはブログは無理かなと思っていたのですが、200記事まで続けようと思いました。
それと、心が折れた時は、
- 憧れるブロガーさんの初期の記事を読む
- ダメでもともと精神をもつ
初期の記事を読むと色々と勉強になり、皆さん、試行錯誤してブログを築き上げたのかなと感じます。

最後まで読んでくれてありがとうございます。
少しでも参考になれば、嬉しく思います。