MENU
アーカイブ
ツツジ
自分の経験が誰かのお役に立てたら嬉しく思いブログを書いています。

中学受験|子供の勉強|洋服レンタル|日々の雑記


内容はかなりバラバラですが、何か一つでも、あなたの目に留るものがあれば嬉しく思います。

LOVE|映画・本・料理・キャンプ
JOB|法律関係

【現事務員が解説】弁護士と連絡が取れない時に今すぐできる対処法

URLをコピーする
URLをコピーしました!


こんにちは、ツツジです。

私は法律関係の仕事について、もう16年になります。

法律事務所に勤務していると、知人からこんな相談を受けます。

お悩みの人

相談者
相談者

上司からのセクハラで悩んで弁護士に相談したのに、事件の解決どころか、弁護士が全然連絡くれない!

弁護士って、連絡ないのが普通なの…?

どうしたらいい?

事件を解決したい一心で頼んだ弁護士。

その頼みの綱の弁護士と連絡取れないことって、本当に不安というか、もう怒りというか、持って行きどころのない感情たど思います。


でも、もう大丈夫。

今すぐに解決できる方法を解説します。


本記事の内容

お願いしている弁護士と連絡が取れないときに、今すぐできる対処方法


今回はセクハラに困っている、相談者と一緒にみていきましょう

相談者
相談者

法律の専門用語とか詳しくないけど、大丈夫かな・・?

ツツジ
ツツジ

初めて弁護士をお願いする人でも分かりやく説明しますから、大丈夫!


もくじ

弁護士に連絡がつかない解決

早期に問題解決をしたくて、お金を払って依頼した弁護士。

その頼みの綱の弁護士と連絡がつかない。

この悩みってお持ちの方多いと思います。

相談者
相談者

事務所に電話すると、いつも「打ち合わせか外出」

名刺に書いてあるメールアドレスにはレスがないし、携帯電話にも一向に出ない・・。


流れとしては、このように解決してみましょう。

所属弁護士会に実情を訴える
依頼弁護士から連絡が入る
事件が進まないなら、弁護士を変える
信頼ある弁護士に早急に解決してもらう
場合によっては、最初に依頼した弁護士を懲戒申立する事も考える

本記事では、弁護士と連絡が取れるまでの方法を解説します。

信頼ある弁護士の探し方には、また別記事にてご紹介します。

ご参考記事

【事務員が感じる】信頼できる弁護士を探すコツ(早期事件の解決!)


所属弁護士会に連絡をする

まずは弁護士会に連絡する方法から説明していきます。

手順としては以下の3つ。

  1. 所属弁護士会の確認
  2. 弁護士会に弁護士と連絡が取れないことを話す
  3. 弁護士から連絡が入る


❶所属弁護士会の確認

弁護士は必ず「弁護士会」に所属しています。

まずはどの弁護士会に所属しているのか確認しましょう。

ツツジ
ツツジ

東京であれば「東京弁護士会」

埼玉であれば「埼玉弁護士会」

普通は都道府県に一つですが、東京や北海道は複数あるので注意です。


分からない場合は、日本弁護士連合会の弁護士検索画面で調べることができます。

名前を入れて、検索すると「所属弁護士会」が出てきます。

注意

日本弁護士連合会(通称日弁連=にちべんれん)に登録しないと、そもそも弁護士として活動はできません。 


所属弁護士会を確認したら、早速連絡してみて実情を話してみましょう。

相談者
相談者

弁護士会の電話番号は、弁護士会をネットで検索すると出てきますよ!


❷弁護士会に連絡が取れないことを話す

話の流れはこんな感じで進めてみましょう

弁護士会
弁護士会

はい、弁護士会です。

依頼者
依頼者

依頼している弁護士と連絡が取れなく困っています。

そちらの所属弁護士だと思うので、弁護士会の方から注意喚起を促して欲しいのです。

弁護士会
弁護士会

分かりました。まずは弁護士名や委任状況を教えてください。


こんな風に会話が流れると思います。


弁護士会に電話する時は、スムーズに応対するためにも、以下を自分の手元に置いて話しましょう。

準備するもの

  1. 委任関係資料(委任契約書)
  2. いつから電話が取れなくなったのか
  3. 何回ぐらい電話したのか


弁護士会に実情を訴えると、

弁護士会
弁護士会

分かりました。弁護士に連絡してみます。

と言ってくれて、弁護士会から弁護士事務所に連絡が入ります。

弁護士会は、事件の内容まではタッチできないので、弁護士の現状を訴えたり、改善する手助けだけとなります。


❸弁護士からの連絡が入る


弁護士会から弁護士事務所に、依頼者に早急に連絡を取るように要請の電話が入ります。

その要請連絡を受けて、1両日中、もしくは2営業日以内には弁護士から依頼者に連絡が入ると思います。


ツツジ
ツツジ

今まで何度も電話がして,全然連絡が取れない弁護士に、怒りや不安や不信感を感じてしまうかもしれません。


弁護士から連絡があったら・・

不信感は一旦、拭い去り、冷静に弁護士と話してみましょう。


弁護士からの連絡がなくても、事件が進んでいる場合もあります。

弁護士
弁護士

こちらで内容証明を出しのですが、相手の住所が変更になっていて、調査していました。

依頼者
依頼者

そっか。やってくれているならよかった。

でも、進捗を細かく報告してもらえると嬉しいです。


依頼しているのは、こちらです。

事件の大きい、小さいは委任を受けてくれた以上は関係ありません。

こちらからの要望もしっかりと伝えましょう。


【まとめ】弁護士と連絡がつかない場合の対処法

本記事では弁護士と連絡がつかない場合についての、対処法をまとめました。

ツツジ
ツツジ

もう一度、確認してみましょう。


弁護士と連絡がつかない場合の対処法
  1. 所属弁護士会を調べる
  2. 弁護士会に苦情を訴える
  3. 弁護士会→弁護士に連絡を入れてくれる
  4. 弁護士から依頼者に連絡が入る


依頼者
依頼者

弁護士と連絡がついたけど、弁護士に対して不信感があるし、事件の進みが遅いような気がする・・・


事件の進捗が進まない場合などは、弁護士を変える事も視野に入れましょう。

というのも、相手にお金を請求する場合は、必ず「時効」(じこう)が発生します。


依頼者
依頼者

時効(じこう)って聞いた事あるけど、どんなこと?

ツツジ
ツツジ

トラブルが発生した時から、一定期間が過ぎれば相手に請求できなくなることです。

事案によって、時効の年数は変わってきます!

物によっては、時効が3年と短い場合も。時効で相手に請求できなくなる事もあります!


事件の進みが遅い場合には、違う弁護士に相談だけする事も視野に入れておきましょう。

名村法律事務所
最後まで読んでくれてありがとう!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる