このツツジログを初めて、1年ちょっと。
ブログを書く気力がない時が、意外とあります。
ブログは私の本業ではないので、書けないのであれば、書かなくても良いブログ。
でも、なんとか書き続けたいと思う私は,時々,何を書いて良いのか分からなくなる時があります。
こんなごちゃ混ぜツツジログ、もう少しなんとかしたいと思い、別のブログを1から作ることが何度かあったのですが、
どうも私はこのツツジログに戻って執筆しています。
変な愛着が自分の中で湧いているというか…。
- これからブログを初めてみたい
- ブログ継続中で色々と悩んでいる
- ブログってちょっと疲れない?
残念ながら本記事はゴリゴリのブログ成功法ではありません。
今、ブログ運営にちょっと悩んでいる。
そんな風に思う方であれば,少しは共感できると思うので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
ブログを続ける上で色々と迷ったこと、悩んだことをまとめたいと思います。
1 雑記ブログか特化ブログか

雑記ブログや特化ブログについて、ある程度の知識をもった方に向けて書きます。
ブログを始めると、必ず迷うコレ。
雑記で始めた方が良いのか、特化で始めた方がいいのか。どちらが収益がいいのか。どちらが続くのか。
今はゴチャゴチャしているこのツツジログ、これでも私は特化寄りにしたいとよく思います。
しかし、私の性格上、特化ブログは続かない。
というか、特化的なことを書き続けると、一気に書く気力がなくなります。
読んでいる方にとったら、ある特定の記事の方が100パーセント有益なのは合点承知の助ですが、
どうも『ジャンルを決めて書くぞ』と勢いになると、私は一気に続かなくなります。
なので、特化ブログで攻めることは、やめましたm(_ _)m
だって、ブログは続かないよりは続いた方がいい。100パーセントいい。
自分がどうやったら続くと考えたら、やはり自分が経験したこと、自分が得意なこと、自分が誰かにおすすめしたいことを書くのが性にあっているような気がします。
2 テーマはどうするか

ブログのジャンルやテーマはどうしようか?
ブロガーであれば、一度、いや何度も迷う話。
このツツジログは、ごった煮テーマブログです。
一つのテーマ、ジャンルを絞り、それを突き詰めて、情報満載のブログにしたいという理想はあります。
でも、だめですね。理想止まりです。
前の見出しと被るのですが、私はテーマやジャンルを決めると、どうも何を書けなくなるので、
それではあれば、ジャンルを決めずに書いた方が私らしいブログ、楽しいブログになるのではないか、と一年かけてようやく結論が出ましたw

特化ブログを作っている人は、本当に素晴らしい。本当に尊敬します。
しかし、私は自分ができないことに目を向けるよりも、自分が楽しいと思える文章を書いた方が、読んでくださった方も楽しくなるのではないかと思うのです。
なので、自分の性に合わない一つのジャンル、一つのテーマでのブログはやめました。
ブログでガチ収益を狙うのであれば、一般的には【特化ブログ】一択と言われています。
でも、一番大切なのは、どんなジャンルであっても、
自分が力を入れて書けるのか
そこかなと感じます。
3 収益はどうするか

しゅうぅぅぅえきぃぃぃーー
ブログを書き始める理由は人それぞれです。
副業をしたい。自分の生活を記事に残したい。少しでもお金になればいい。
純粋に文章を書くのが好きで、好きで、収益なんてマジでいらないという人は少数だと思うのです。
私、文章を書かないと息ができなの


本音を言えば、私も収益はないよりもあった方がいい(むしろ嬉しい)
でも収益を追うと、自分の中で楽しい文章が書けないのです。
収益も嬉しいけど、私は読んでくださった方には、少しでも読んでよかったと思ってくださる方が嬉しい。
有難いことに、このブログでもなんとか収益が発生し、ドメイン代、サーバー代は賄うことができているので、
ブログ2年目となる今年は、収益よりも少しでもお役に立てる記事や、少しでも読んでよかったと思われるブログを意識したいです。
しかし、そうは言っても、これを読んでいるのがブロガーさんであれば、他人の台所事情って気になりますよね。
むしろ、収益が一番、
気になるっす!!

ブログを1年ほそぼそと続けて、総額で6桁ぐらいのブログ収入がありました(総額ですw)
収益に関してはいかんせん、自分のブログがこんな状態なので、自分としては月々のサーバー代をいただけるだけでも、実は有り難く感じている次第です(志、低っ)
4 文字数はどうするか

ブログって長いと読む気になりませんよね。
私は他の方の長いブログの記事は、スーとスクロールしまくりです。
なので、文章自体は短い方が良いのではないかと思っています。
思っているのですが、SEOを考えると長めの方がやはりいいのかなと。
いやいや私はGoogleのSEOのために記事を書いているのではなく、読んでくださる方にむけて書いている。
そして、私が無理をしない文章量の長さ。
自分が書いていて
楽しい文章量の長さ。
結局はここかなと感じます。
5 ブログを難しく考えすぎなのかも

私がブログを書き始めたのは、それまでは某恋愛サイトでコラム的なことを書き始めましたのがきっかけです。
つい先日、久しぶりにその恋愛サイトでコラムを書いたのです。
もう楽しいったら、ありゃしない。
だって、ブログではついつい考えてしまう、キーワードやSEO
そんなことは度外視をして、好きなままに、好きなネタで書く。
私のブログの原点って、きっとこれだと思いました。
もちろん、SEOを意識しないと読んでもらう機会は低くなります。
でも、
自分が楽しくないブログ記事を誰が面白いと思うのでしょうか。
正直なところ、私は最近、自分のブログが好きではありませんでした。
読んでくれる方に種明かしをすると、去年1年は少しでもPVを伸ばしたいと結構躍起になっていたのです。
目標に向かって努力したり、躍起になることは悪いことではないと思うのですが、
その思いがきっとブログを楽しくない原因になっていたのかもしれないです。
もっと、等身大の記事の方が、気楽に文章を綴れるのではないか。
私が経験したことや、ちょっとお役に立つこと。
友達にそっと教えるぐらいの距離感でブログを続けた方が、私には合っているのかなと感じます。
6 最後に。ブログは自由に書けるけど、あえて面倒なことを。

ブログは自分でテーマを決めて、自由に書けます。
でも、忘れてはいけないことの一つ。
ブログは敢えて面倒なことを。
私はTwitterやインスタを運用していないので、どうしてもSEOだよりで記事をみてもらうことになります。
そうすると、
誰かが、何かを調べたくて検索して私のブログに来てくれます。
その状況を忘れてはいけない。
痩せたいけど、どうしたらよいかな?
子供の勉強について知りたいけど、どうしたらよいかな?
そんな風に調べて、私の記事にヒットしてくれる
その方に少しでも有益に記事にするためには、簡素な記事ではなく、自分が持っている知識や情報を出来るかぎり分かりやすく伝える。
あ!この記事、なかなか面白いかも…と思ってくれて、また違う記事も読んでくれる。
敢えて、人がしないことを書く、ということも時には大切なのかなと感じます。

ブログでお悩みの方、これからも一緒に頑張りましょう。