- SWELLってTwitterで人気なんだけど、本当はどうなんだろう
- 自分には使いこなせるかな?
- 他のテーマから移行は本当に簡単?

自分に使いこなせるか不安

SWELLにして大満足です!
私もSWELLにする前に悩んだので、悩む方のお気持ちがわかります
ブログ初心者にとって割と大切な悩みが
- 収益を月4桁にいきたい
- 無料テーマを使っているけど、そろそろ有料テーマに移行したい
その2大悩みを解決してくれるSWELL。本記事では
- 私がSWELL導入した理由
- 導入して思ったこと
そんなことを解説したいと思います。

SWELL前も有料テーマを使っていましたが、変えてよかったと思っています
そして、SWELLはアフィリエイトもあるので、ブロガーさんにとっては最適なテーマです。
自分が毎日使っているWordPressテーマを紹介するチャンス!
そして、SWELLはSNSでも貼れるリンクなので初心者ブログには心強い紹介制度です

初報酬はWordPressテーマというブログ初心者さん、Twitterでよくお見かけします
本記事はスマホで見た場合と、PCで見た場合のフルワイド機能が違って見えます。
PCで見れる環境であれば、スマホで見た場合と比べてもらえると嬉しいです。
私がSWELLにした4つの理由

Twitterでよくこんなツイートを見かけていました

SWELLってすごくいい!ブログがいい感じ
ふ〜ん。そうなんやー。
と思いながら、とりあえずそのツイートに「いいね」をポチする私。
しかし、SWELLを実装して5ヶ月。胸を張って言えます。

SWELLってオススメ!
オススメ度を文字の大きさで表現してみました笑
理由は以下の4つ
- 読者目線のブログを作れる
- CSSを触らずに自分の作りたいブログが作れる
- PVを少しでもアップできる
- 綺麗なブログを作れる
理由1:読者目線のブログを作れる

ブログって当たり前ですが、文字の世界です。
その文字の世界で、長い記事を読者に読ませるって言わば
辛いもの
かと言って、長くないと正しく説明できないし、SEO的にも長い方がいい。
その長くなる文章を読者にストレスを与えない方法は以下の3つだと感じます。
- 行間の微調整が可能(読みやすさ)
- デザインが簡単に綺麗(見やすさ)
- ボタンがシンプルでいい(自然とクリックに持っていく)
SWELLでは行間の微妙なところが調整可能です。
ブログを書いていると

ここの行間、ほんの少しだけ開けたい
余白の量を選ぶことができます!

そして

アフィリボタンはシンプルにして、わざとらしさを無くしたい
SWELLであれば、コードに苦手な人でも簡単にかっこいいデザインがクリックで操作できちゃいます!
\ デモボタンです! /

ボタンをあえてシンプルにするのも、クリックされるポイントです!
\ こっちは本物のボタンです! /
理由2:CSSを触らずに自分の作りたいブログが作れる

ブログを続けていると、どうしても実装したいものが出てきました。
それは、

モバイルのフッターに「もくじ」を挿入できること
ブログってスマホで見ていると、
この記事、まだスクロールさせるの?
記事の終わりはどこ?
ってそんな風になりませんか?
私はなります。結構、なります。
自分のブログでは、そうはさせずに読者が読みたい箇所にスッと移動できる「もくじ」を設置したいと常々思っていました。

ブログはモバイルで見る方が9割なので、
モバイルでいかに見えやすくするか
モバイル重視のブログ作りが出来ると思っています。
理由3:PVを少しでもアップできる
SWELLを導入するきっかけとなったのが、これです

記事スライダーで記事が流れるように紹介される
私のブログトップにある記事スライダーも、以前から憧れていたブログパーツの一つです。
雑記ブログだからこそ、一つでも多くの記事を読んでもらいと思っていたので、記事スライダーはとても魅力的なパーツの一つでした。
そして記事スライダーは
- 記事スライドの数
- 記事スライドの速さ
- 記事スライドの余白
このようなことが細かく決められます。
と言っても、何も難しいことはなくクリック一つで簡単です。
記事スライダーの代わりにバナーを置くことも、スムーズにできます。
私のブログでは、トップページにバナーを置いています。

こちらもカラムと画像を組み合わせて作っただけなので、見た目以上に簡単にできました。
理由4:綺麗なブログを作れる
そして、SWELLに乗り換えようと思った最大の理由
綺麗なブログが作れる
SWELLにはフルワイドという機能が付いています
(スマホで見るよりも、パソコンで見たもらった方がいいと思います)
フルワイド機能で写真を綺麗に。
挿入する写真の位置を、簡単に変えられるのも魅力

写真を流れるように見せたり
(PCのみ)
記事の途中で波打つデザインを作ることも可能

【作り方】
材料・・・・・
手順・・・・・

【作り方】
材料・・・
手順・・・
こんな風に記事を読むだけで、ワクワクするような実装が簡単に可能となっているのです。
SWELL導入で少し気を付ける点

ここまでオススメと推しまくってきましたが、気を付ける点もあります。
- テーマ乗り換えは簡単だが、記事の崩れはゼロではない
- 見出しやボックスがもう少し欲しい
テーマ乗り換えは簡単だが、記事の崩れはゼロではない

SWELLにはテーマ乗り換え用のプラグインが用意されていて、簡単に乗り換えが可能となっています。
乗り換えプラグインがあるテーマ
- Cocoon
- AFFINGER5
- JIN
- SANGO
- STORK
- THE THOR
以前、CocoonからSANGOへ乗り換えた時に記事がガッタガタに崩れ、修正に1ヶ月。

2度と乗り換えなんぞしないと心に誓ったものですが、
SWELLには心配は要りません。
記事のガッタガタ崩れはありませんでした。
崩れはないのですが、少々のグラつきがありました。具体的に示すと、こんな風に番号が適合しなくなったのです。


少しずつ修正していますm(_ _)m
色やボックス、ふきだしはバッチリと適合され、驚くほどSANGOで作ったデザインそのままでした。
見出しとボックスの種類がやや少なめ

私は以前SANGOを使っていました。SANGOではボックスの種類が30種類ありました。そして見出しの種類も多いのが魅力でした。

(実際に使うのは、そこから5種類だけなのですが)
かなり充実していたSANGOのボックスや見出したち。
SWELLを入れた時に、第一印象は見出しとボックスが少ない!(特に見出し)と感じてしまったのです。
しかし、色は自分で変更ができるので、今ではむしろ
バリエーションが無限大
と感じています。そして、JIN風の黒板ボックスも自作しています。
こんな感じ


自作黒板ボックスは、よく使っています!
ボックスには自分のサイトに合う色を配合できるので、どんなブログデザインにも合うと思っています。
まとめ|SWELLに後悔していない4つの理由

最後まで見ていただきありがとうございます。
本記事では、SWELLの魅力について記事にしてみました。
値段が他のテーマより高く、ブログ初心者が最初に選ぶテーマとしては、少し迷う値段だと思います。

テーマの値段比較はこちら
テーマ | 値段 |
---|---|
Cocoon | 無料 |
AFFINGER5 | 14,800 円(税込) |
JIN | 14,800 円(税込) |
SANGO | 11,000 円(税込) |
STORK | 11,000 円(税込) |
SWELL | 17,600 円(税込) |

主要なテーマと比べてしまうとやっぱり高いよね
ブログ初心者、特にまだ収益が発生していないブロガーにとって、テーマの初期投資ってすごく迷うと思うのです。

収益が発生したらテーマ、買うよ
ブログに慣れたら、テーマを買うってアリだと感じます。
でも、簡単に早く記事作成ができるテーマがあるのに、無料テーマを使っているのはもったいない。
そして、SWELLはブログに慣れていない人だからこそ使って欲しいテーマだと思っています。

実は私も早くSWELLにしていれば、色々な時間を無駄にしなかったかも
もしこんなお悩みがあれば
- ブログテーマどうしよう
- 無料テーマから有料テーマにそろそろ変えたい
- 今のブログよりも、もう少しかっこいいブログを作りたい
SWELLを一つの候補に入れてみてもいいと思います。
今まで既存にあるブログテーマとは、一段も二段も違うSWELL
きっとあなたのブログが、今よりももっとカッコよく、楽しいものになると思っています。