MENU
アーカイブ
ツツジ
自分の経験が誰かのお役に立てたら嬉しく思いブログを書いています。

中学受験|子供の勉強|洋服レンタル|日々の雑記


内容はかなりバラバラですが、何か一つでも、あなたの目に留るものがあれば嬉しく思います。

LOVE|映画・本・料理・キャンプ
JOB|法律関係

中学受験を親のエゴ・親の見栄だなんて言わせない。子供に失礼だと思う。

中学受験 親のエゴ 親の見栄
URLをコピーする
URLをコピーしました!


こんにちは、ツツジです。

娘が中学受験したときに、よくこんな記事を見かけました。


中学受験は、親のエゴ
中学受験は、子供がかわいそう


本記事では娘の中学受験の経験から「中学受験は親のエゴ」「子供に勉強させてはかわいそう」こんな考えに触れたいと思います


周囲に中学受験する人がいないと、こんな風に言われる人っていると思うのです。

あなたの悩みを少しは軽くできると思うので、よかったら参考にしてもらえると嬉しいです。


【中学受験は親のエゴ?】

あなたがエゴだと感じたら、エゴ

あなたがそう思わなかったら、エゴじゃない。

親は最大級の子供の味方で、応援団です


もくじ

中学受験は親のエゴ?

中学受験 親のエゴ 親の見栄

「中学受験 親のエゴ」について触れる場合、以下の2つのパターンが想定できると思います


親が中学受験を勧めた場合

中学受験はお金と労力がかかります

おそらく子供の将来のことを考えての中学受験を勧めると思っています。


そして、中学受験は「親の受験」と言われるぐらい、保護者もヒートアップします。


ここで大事なことは以下の点

  • 親が威圧的にならない
  • 志望校は子供の意見を十分に取り入れる
  • 中学受験をしていることを決して自慢しない
  • もし親のエゴで中学受験をさせるのであれば、その真意を子供にも伝える

親が中学受験を進めても、主体は子供です。

しかし、やっぱり親のエゴで私立中に進学させたい

こんな風に思う方もいると思うのです。


そうであれば、子供になぜ私立を勧めるのかしっかりと話して納得させてないと、子供が苦しみます。

勉強するのは、あなたではなく子供です。



子供が自ら中学受験を選んだ場合


私の娘は自ら「中学受験」をすることを選びました。

小学3年生に決断能力がないと言われるのですが、そんなことはありません。


もちろん、子供らしく

「可愛い制服の中学いきたい」

その一言だったのです。


娘が選んだ中学受験。私は子供が何かに挑戦したい気持ちを大事にしたいと感じました。


子供が選んだ中学受験ですが、やはり親自身もヒートアップします。


親のエゴにならないために、気をつけたいこと

  • 「お金ばっかりかかって」は禁句
  • 「やっぱり成績なんて上がらないじゃん」も禁句
  • 子供が選んだ中学受験ー応援は最大限に


子供に勉強させるのは、かわいそう?

中学受験 親のエゴ 親の見栄


中学受験をしているときに、このような言葉もよく見かけました


子供に勉強をさせてかわいそう。




なんでやねん?

私は子供に勉強をさせるのがかわいそうという言葉に、少し違和感を覚えていました。


  • じゃあ、スポーツだったら、かわいそうじゃない?

  • じゃあ、バレエの練習だったら、かわいそうじゃない?

  • じゃあ、好きなだけゲームさせて、好きなだけ遊ばせたら、その子は幸せ?

「子供が嫌々勉強をしている・親の圧迫により子供が勉強している」となると話は別です。


ですが、子供が一生懸命、切磋琢磨に勉強している姿をなぜかわいそうと思うのでしょうか。

もちろん、深夜まで勉強している姿を見ると、子供なのに・・・と思う気持ちはたくさんありました。


しかし自分で努力して、自分で成績を上げて、日々、成長する姿がとても勇しく感じた日々でした。

中学受験 親のエゴ 親の見栄


ちょっと注意点

子供がいつまでも中学受験に馴染まないのであれば、無理時する必要はないと思っています

>【中学受験、やめたい】と言われた後の親の行動(子どもに寄り添う)にも書いているので、よかったらこちらもぜひ。



エゴで通すほど、中学受験は甘いものではない

中学受験 親のエゴ 親の見栄

そして、親のエゴで受験するから、合格するほど中学受験は甘いものではありません


中学受験は時に、非常に苦しいものです

  • 難しい読解
  • 難解な数学
  • 偏差値が上がらない辛さ
  • 毎月ある模試
  • ライバルの存在

親が中学受験をすすめても、子供の確固たる思いがないと続きません

親のエゴを押し通すほど、甘くない世界です


お金をかけるのは家庭によって違う

中学受験 親のエゴ 親の見栄

エゴと言われる所以は、中学は公立中が近所にあるのに、

どうしてわざわざ中学で、受験させるのか?

どうしてわざわざお金をかけてまでも、受験をさせるのか?


そんな風に思う方がたくさんいます。


これは家庭によって違いあるので、意見が分かれるのはしょうがないと感じています。

ウチは上の子は中学受験を選択しましたが、下の子は公立中に進みます。


子供にかけるお金、教育、家庭や子供によって違うのは当たり前です。


あなたは子供と相談して中学受験を選んだ。

誰にもエゴと言われる筋合いはないと思っています。




中高一貫に行ったから、希望の大学に入れるわけではない

中学受験 親のエゴ 親の見栄


最後に大切なことをお伝えして、本記事を終わりにしたいと思います。


中高一貫だから、必ずしも希望の大学に入学できるとは限りません


中高一貫は大学進学を目標にして授業を進めます。

英語はどんどん先に進み、数学も学年関係なく授業が進められます。



私の娘は私立中に通っていますが、希望の大学に入学できないかもしれません。


そして、公立中や公立高校を卒業して希望通りに大学進学を決める方もたくさんいます。


中学受験を目指す子が周りにいないと、どうしても「親の見栄」と言われてしまうこともあると思います。


もし中学受験を目指せる環境にいるのであれば、周りの声はシャットアウトして、お子さんと頑張ってほしいと心から思います。


他人は所詮他人。

中学受験は親のエゴでも見栄でもありません。

「エゴ」なんて言ったら、頑張っている子供に失礼です。


堂々と強く、淡々と頑張ればいいのです。

私はそう感じます。


最後まで読んでくれてありがとう!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる