気になる項目をタップ

はじめまして。
娘は2019年に中学受験を終了しました。
小学生3年の秋、娘から「可愛い制服で、部活にチアがある中学に行きたい」
こんな台詞から娘の中学受験が始まりました。
私も夫も、中学は公立。そして地方組。
中学受験は手探りの状態で、本・ネット、ママ友から情報を得ながら中学受験を開始しました。
read more

このブログでは4つの項目に分けて、記事を書いています。
あなたが今、お悩みであること、ちょっと気になること。
そんな記事から見てもらえると嬉しいです。

気になる項目をタップ

このブログでは「S S特訓」や「日特」のようなワードは出てきません。
あくまでも、ふつうの子供が中学受験をする。その「応援」のような記事になっています。
偏差値の高いお子さんには物足りない内容になっていると思います。
中学受験というと
中学受験 = 御三家に合格
こんな図式があると思うのですが、私は決してそんな風に感じません。
ひとりひとりの中学受験があっていい。

中学受験の正解は、あなたとお子さんで作ればいいと思っています。
もくじ
①塾について
【塾・個別指導塾・家庭教師】選び方
あわせて読みたい

中学受験の塾|失敗しない塾の選び方はこれ!終了組から伝授する5つの選び方中学受験の塾ってどこを選べばいいの?無数にある中学受験の塾。大手だから安心?中堅校だから不安?一番はお子さんの性格に合った塾に通うのが一番。中堅塾でも御三家狙いの子はたくさんいます!塾を比べる5つのポイントについて。
個別指導塾・家庭教師の体験記
②勉強方法
自宅学習・偏差値
スタディサプリ
③受験の悩み
あわせて読みたい

中学受験|やっておけばよかった7つの後悔|終了組ママから受験生へのアドバイス娘の中学受験を通じて「やっておけばよかったこと」をまとめました。
1志望校に足を運ぶ2一冊の問題集をとことん使う 3クラスを上げる4週末は復習5勉強する内容を時間は固定化する6睡眠時間の確保7志望校よりも高い偏差値
あわせて読みたい

【中学受験】いつから塾に行くのが正解?(御三家・合格者たちの様子もあり)中学受験っていつからは始めたほうが良いのか。周りの子が塾に通い始めたり,ママ友の話を聞くと低学年から通わせたほうがよいのかと疑問や不安ばかりがつのります。娘の中学受験を通じて「中学受験は,塾はいつから入るのか?」についてまとめてみました。
あわせて読みたい

【先に知っておきたい!】中学受験・メリットとデメリット(2019年終了組が感じたこと)娘の実体験から中学受験のメリットデメリット、そして中学受験に向いている子などをまとめてみました。
あわせて読みたい

【中学受験、やめたい】と言われた後の親の行動(子どもに寄り添う)「中学受験」をしていると、ある日子どもから「やめたい」と言われたことがありませんか?今まで頑張って続けてきた中学受験の勉強。本当にやめて良いのでしょうか。子供から「中学受験やめたい」と言われた時に、取るべき行動をまとめました。
④勉強ツール
あわせて読みたい

Z会お試し教材をガチンコで解いてみた中学受験終了組の母。解説動画に救われたの巻。中学受験Z会の資料請求をしてみました。資料請求の中におためし教材や合格体験記も入っていました。そのおためし教材をまるっと使い、解いて、サイトにある動画で勉強してみました。その口コミ・レビューになります。
あわせて読みたい

【中学受験】A3対応のプリンター(コピー機)が必須な理由(おすすめの機種とレンタルも)中学受験の子を持つとプリンター(コピー機)が必要であることが感じます。プリンターが必要な理由とおすすめするコピー機はこちらです。やっぱりbrotherもしくはエプソン?やはりレンタルにしようか。そんなお悩みにお答えします。
あわせて読みたい

中学受験おすすめの椅子|長時間勉強でも集中力アップと腰が快適!中学受験に限らず高校受験、大学受験、または長時間の作業。おすすめな椅子をご紹介します。値段は1万円以下でかなりコスパが良いです。長時間座っていても疲れにくく、腰に負担が少ない椅子。背もたれが快適!