ダイエット生活が45日過ぎて、ダイエットをする上で、これが重要なんじゃないかなと思うことを一つ挙げるとすると
PDCAをうまく回す
運動のコツでも、食事のコツでもなく、
計画→実行→確認→改善
私はダイエット46日で体重5.5キロ痩せることができました。
開始体重 61.8kg
46日目の体重 56.2kg


本記事ではダイエットの成功の鍵とも言える、PDCAをうまく使いこなすコツをご紹介したいと思います。
週報告
- ダイエット1日目 ▶︎▶︎ アラフォー女のおうちズボラダイエット|運動と食事のマイルールダイエット
- ダイエット1週目 ▶︎▶︎ 食べ物を残す罪悪感をそろそろ捨てよう
- ダイエット2週目 ▶︎▶︎ ダイエット開始からの変化アレコレ
- ダイエット3週目 ▶︎▶︎3週間で3キロ落とした6つの習慣
- ダイエット4週目 ▶︎▶︎ダイエット1ヶ月で5つのことをして5キロ(61→56)痩せた本当の話。グラフがエグい
- ダイエット5週目【35日目−4.85kg】週末のスープダイエットは私には合わなかったけど35日で−4.85kg落ちた話
- ダイエット6週目【41日目−5.4kg】糖質制限で困ったら、糖質制限のお弁当からはじめてみよ?
ダイエット成功の鍵【PDCAを取り入れて挫折しないダイエット】

ダイエットの成功の鍵ってなんだろうとよく考えることがあります。
私が感じたことは、これです
PDCAを回す
人がどんなにいいとダイエット方法を勧めても、自分が継続できなければ、そのダイエット法は自分にとっては無意味になります。
無意味になるどころから、結局、ダイエット挫折になってしまうことになります。

私はダイエット1日目にこんなルールを立てました
- 体重は毎日測る
- 食べ物は、なんとなく1600キロカロリー
- 夜に、筋トレをする
- 時々、ヨガや好きな運動を取り入れてみる
- Apple Watchのアクティビティを三重マルにする
- 食べたもの、運動したこと、体重はブログで報告する
そして、1ヶ月経過して自分ルールを立て直しました
- 1日のカロリーが1000キロカロリーぐらい
- 夕食は軽く
- 帰宅したら夕食前に体重を測る
- 糖質抜きの食事にする。でも甘いもの、白米は食べたい時に食べている
- 筋トレを習慣に
1日目にヨガや好きな運動を取り入れると書いていますが、まだ実行していませんm(_ _)m
そして食べ物の摂取カロリーを当初よりグッと減らしてダイエットを続けています
ダイエットが2ヶ月に入って、体重が最初よりは落ちずにいわゆる停滞期です。
その中でも
自分が継続できるルールを淡々とやっていく
それがダイエットへの成功の鍵ではないかと思っています
ダイエットをする時は、計画を立てよう

ダイエットをする時に、自分にできそうな運動・食事の面で10個ぐらい計画を立ててみましょう。

まずはざっくりと自分ができそうなことを!
例えばこんな感じ
- 夜ご飯の後はおやつを食べない
- 夜ご飯の白米を100グラムにしてみる
- 白米から糖質の低い玄米にしてみる
- 1週間だけでも、カロリー計算をざっくりしてみる
- 歩く時は、いつもより1.5倍速
- 家で運動できる宅トレを15分をしてみる
- エアロバイクを導入してみる
- 休日はウォーキングの時間を作る
- 1人でできないから、ジムに1ヶ月入会してみる
- お酒を週2回にしてみる
1週間から2週間試してみて、自分が続きそうなもの、合わないものが出てくると思います。
ダイエットは継続することがとても大切なので、合わないものはどんどん削っていきましょう
2週間試した結果
- 夜ご飯の後はおやつを食べない(どうしても食べたい時は朝に回す)→◉
- 夜ご飯の白米を100グラムにしてみる→◉
白米から糖質の低い玄米にしてみる→✖️(家族には玄米が不評。自分の分だけ用意するのは手間)- 1週間だけでも、カロリー計算をざっくりしてみる→◉
- 歩く時は、いつもより1.5倍速→◉
- 家で運動できる宅トレを15分をしてみる→◉
エアロバイクを導入してみる→✖️(置き場所を検討中)- 休日はウォーキングの時間を作る→▲(とりあえず短時間なら)
1人でできないから、ジムに1ヶ月入会してみる→✖️(続くか分からない)お酒を週2回にしてみる→✖️(お酒の我慢が無理。)
こんな感じで、自分に合うもの合わないものが出てくると思います。
ダイエット法って、本当に色々あると思うのです。
でも、私はこう考えています
続くダイエット法を続けること

以前の私はそうでした。
この方法は合わないから、ダイエットってやっぱり自分には合わないんだー
ダイエットってやっぱり難しいー
ダイエットって何をやったらいいのか分からないー
そんな風に感じていたのです。
それを少しずつ模索しながら続けていくと、自分の生活習慣が改善されて、少しずつ痩せる生活習慣にシフトするのではないかと感じています。
と書きつつも、私もまだまだダイエットは続けていますm(_ _)m
私のダイエットルール

ダイエット2ヶ月に入り、私の計画をこう決めました
- 朝トレをする(10分)
- 夜トレをする(30分)
- 便秘に効くお茶を飲む
- 食事のメインはお昼
- 夜はおかず1品とお味噌汁
- 摂取カロリーはなんとなく1000キロカロリー
- 甘いものを食べたい時は、我慢せずに食べる
- 休日はウォーキング7キロ
- なるべく自分の好きなものを食べる
夜トレは、毎日したいのですが、毎日していません。週3〜4日ぐらいです。
夜トレができない時は朝トレをちょっと長めにしたり、自分の中で調整しています。
ダイエット1ヶ月目は筋トレの部位を考えずに、ひたすら「継続」することだけを目標にしていました。
よかったらあなたもPDCAを回してみない?

私がこのように考えるきっかけとなった本があります。
こちらです。

自分ができるダイエットの習慣をコツコツと続けていく
次の見出しで軽く本のご紹介をします
10キロやせて永久キープするダイエット(著者:山崎潤子)
こちらの本の【最初のページ】にこのようなことが書かれています
いつのまにか、10キロやせた。
特別なことをしているわけでない。さして我慢もしていない。
しかも私は40代、やせにくいお年ごろである。
(中略)
ああ、やせるってすばらしい。
顔まわりもすっきりして、メイクをするのも楽しくなる。
そして何より、毎日が楽しい!生きるのが楽しい!
https://amzn.to/3fhz9MF
著者が痩せた方法は、ざっくりと言うと
- 自己分析をしてみた
- 自分に合った方法を見つけた
- そしてそれが習慣となった
私もダイエットを経験して、本当にこの3ヶ条を痛感しました。
人がどんなに良いと言っても、自分に合わないと継続することができなく、そのダイエット法は自分にとっては無意味になります。
本の内容
40代にもなると色々なダイエットを試されている方も多いと思います。
そして、一般的なダイエット法は若干聞き飽きたという方もいると思うのです。
この本の焦点は【現状分析・自己分析】について書かれています。

イラストや漫画が多く、読みやすいです!
本の見出しはこのようになっています。
- 第1章ー思えばずっと小太りだった
- 第2章ー真剣に現状分析
- 第3章ー「なりたいイメージ」と「アクションプラン」
- 第4章ーやっと「ダイエット」がはじめられる
- 第5章ーこれが、もっとも重要!振り返り、認知する
- 第6章ー停滞期を乗り越え、目標達成
この本の漫画で私が好きな一コマはこちら
空腹=やせているという暗示
1ヶ月に5キロやせた私ですが、お腹が空かなかったかと聞かれたら、
NO!!!!!
お腹空いたなーと思うこと、めっちゃあります。
なにか糖分入れたいなーと思うこと、めっちゃあります。
どうしても無理な時は、飴を舐めたり。炭酸水で紛らわしたり。
そんな風に過ごしていました。
空腹の状態は今、やせている状態
空腹の状態は、次の食事のスパイス
ダイエットが続かないという方、一般的なダイエット本は飽きたという方は、ぜひこちらの本を参考にしてみてくださいね
kindle unlimited なら0円で読めます!
夫をやせさせる本(著者:入江久絵)
そして、もう一つ、面白いダイエット本をご紹介したいと思います。
いわゆる「はかるだけダイエット」で11キロもやせたダイエット記録です。
Amazonで16ページまで試し読みできるのですが、この本、時に笑えて、うん、めっちゃ笑えて、ほんまに面白いダイエット本です
(中身が面白いのに、表紙がちと残念な気もします・・・)

はかるだけダイエット、もちろん、はかるだけでは痩せません。
運動なしで11キロ痩せたのは、本当にすごい。
まとめ|ダイエット成功の秘訣は?

最後まで読んでくださりありがとうございます。
私がダイエットで通じた感じた秘訣は
自分に合ったダイエット法をPDCAを繰り返す
きっとこれって、当たり前だと思うのですが、なかなかできなく、結局ダイエットが挫折になったという方もいると思うのです。
他の人がこの方法で痩せた!と言っても正直、自分に合うかどうかわかりません。
生活習慣、嗜好、人によって本当に違います。
誰かに合わせるダイエットよりも、
自分が続く方法が、ダイエット成功への近道
になると思うのです。
ダイエット生活をして私のルールはこちらです。
- 朝トレをする(10分)
- 夜トレをする(30分)
- 便秘に効くお茶を飲む
- 食事のメインはお昼
- 夜はおかず1品とお味噌汁
- 摂取カロリーはなんとなく1000キロカロリー
- 甘いものを食べたい時は、我慢せずに食べる
- 休日はウォーキング7キロ
- なるべく自分の好きなものを食べる
今は少々急ぎ足でダイエットをしているので、摂取カロリーを少なめにしています。
このルール、完璧にできるわけではありませんが、自分が継続しやすいルールはこのような感じです。
ぜひ、あなたもご自分のダイエットルールを作って、楽しく、継続できるダイエットを頑張りましょうね。
本記事でご紹介したダイエット本はこちらです。