MENU
アーカイブ
ツツジ
自分の経験が誰かのお役に立てたら嬉しく思いブログを書いています。

中学受験|子供の勉強|洋服レンタル|日々の雑記


内容はかなりバラバラですが、何か一つでも、あなたの目に留るものがあれば嬉しく思います。

LOVE|映画・本・料理・キャンプ
JOB|法律関係

【本音】職場の人・生理的に無理!!対応とマインドの保ち方

生理的に無理な人 職場
URLをコピーする
URLをコピーしました!


こんにちは、ツツジです。

リモートな職場に憧れるアラフォーです。


職場環境人間環境、働く上でこの2つの環境は、とても大切なことだと思っています。

そして、私の経験から、少人数でも大人数な職場でも必ずいる「生理的に無理」な人。


ここ数ヶ月、私自身も悩んでいました。本記事では、

生理的に無理な人と働く職場での対応

という視点で書きたい思います。


本記事を読むと、以下のことを分かると思います。

本記事を読むメリット

  1. 生理的に無理な人への対応
  2. 自分の思考方法とマインドの持ち方


特に社会人経験が浅い、20代や働き始めた人

今、生理的に無理な人がいてメンタルきつい

ツツジ
ツツジ

この様な方に読んでもらえると嬉しいです。

職場 生理的に無理 対応



【本記事を書く人】

✔︎法律関係の仕事について16年

✔︎人事・労務・経理・秘書などを幅広く担当

✔︎勤務歴が長く、職場の人から仕事の悩みを受けることもしばしば。



もくじ

1 生理的に無理な人ってどんな人

以下が挙げられると思います。

例えばこんな人

  • 身なりがだらしない
  • いつでも上から目線で話す
  • 何かあればいつもキレて、感情的に行動する
  • いつも人の粗探しをしている
  • 重箱の隅を突くようなことをしか言わない
  • 体臭とかちょっと臭う


ツツジ
ツツジ

生理的に嫌悪感を感じるかどうかは人によって、かなり違いがあると思います。


私の職場にもいます。半年前に入ってきた人。

年齢は50代。年齢が物を言わせるのかプライドだけはあり、空気を読まずに上から目線。

職場 生理的に無理 対応


その人が入社してきた時に、あまりにも傍若無人な勤務態度に頭を抱え、その人のことで頭を悩ませていました。


頭を抱えても、私、その人、どちらかが職場をやめないと「生理的に無理な人」と働くのは続きます。

そこで対応策を考えてみました。


2 生理的に無理な人への対応

職場 生理的に無理 対応


もっといい考え方があると思うのですが、とりあえずこんな感じ。

  1. 仕事以外、話さない
  2. 必要な事を伝えるときは、感情的にならずに。
  3. 上司にその人のことを伝えるときも、感情的にならずに。


「生理的に無理な人」ってだけで感情的に嫌悪感マックスだと思うのです。

ですが、あくまで職場では感情的にならずに。


(1)話さない。

これ、「必要以上には」ということです。


その人と話さないで仕事が進むのであれば、朝の挨拶帰りのお疲れ様だけで挨拶して、距離を置きましょう。


(2)仕事中の会話は、感情的にならずに。

話さないと言っても、同じ職場であれば話をする必要があります。

ましてや直接的な上司であれば尚更。

話すときは、感情的にならずに淡々と。

ツツジ
ツツジ

マウントを仕掛けられるかもしれませんが、ここは我慢。


(3)上司に伝えるときも感情的にならずに。

そうは言っても、一人で働いているのではないので、あまりにも傍若無人な態度を繰り返す時は、上司に相談してみましょう。


我慢する必要はないと思っています。

その人があまりも目に余る傍若無人な態度でいるとき。

他の人にまで迷惑をかける行動があったとき。

職場 生理的に無理 対応


上司に伝えて、解決策を相談しましょう。

ここでも大切なのが、感情的にならないこと。


上司に相談する時のコツ

  1. 状況
  2. とりあえず解決したこと
  3. 何回か起きている→その人への要望


感情的にならずに、どうやったら解決できるか論理的に考えることが大切になります。


しかし話を聞いてくれる上司、聞いてくれない上司、色々いると思います。

もし聞いてくれない上司であれば、職場を変えることも考えた方が良いと思っています。



ここまで、まとめます。

生理的無理な人への対応

  1. 極力、話さない
  2. 必要的なことは感情的にならずに。
  3. 上司に伝えるときも感情的にならずに。


ツツジ
ツツジ

生理的に受け付けない人の行動って、全てが嫌に思えてしまいます。

そんなときも感情的にならずに。


 [ad01]



3 自分の思考・マインドの持ち方

職場 生理的に無理 対応


これまでは「生理的に無理な人への対応」をまとめてみました。

ここからは「自分の思考方法とマインドの持ち方」について書いていきます。

以下の5つを提案します。


  1. 自分の仕事に没頭する
  2. 本業以外に没頭できるものを見つけ、本業には固執しない
  3. 所詮は赤の他人。という感覚をひたすら持つ。
  4. 自分を上目線に置いてみる
  5. キャリアのプロに相談してみる


①自分の仕事に没頭する

職場に生理的な人がいると思うと、

一刻も早く職場を出たい。早く仕事を終わらせたい。

こんな風に思いますよね。

しかし、怠惰に仕事をしていると自分が上司からの評価が悪くなる。


生理的にダメな人がいる職場こそ、

自分の仕事に没頭して、集中して、生理的にダメな人のことを考えない。

(と言っても考えてしまいますよね。)


②本業以外に没頭できるものを見つけ、本業に固執しない

職場 生理的に無理


本業以外に副業や資格取得を考えたり

要は本業のことでマインドをいっぱいにさせない

その人がいる環境がどうしても変わらないなら、自分が環境を変えていくしかないと思っています。


この機に自分がやってみたいことにチャレンジしてみましょう。

生理的に無理な人のことで頭をいっぱいするのは、時間がもったいない!


今後有望な資格や動画・プログラミングにチャレンジ


③所詮は赤の他人。

開き直りの考えになってしまいますが、とっても大切です。

他の人は他の人。自分は自分。

生理的に無理な人にも、家族があり、まして子供もいたりする。

今は嫌悪感たっぷりでも、昔は違っていたこと事実もあるかもしれません。

職場 生理的に無理 対応


所詮は赤の他人。

この感覚を持ち合わせてみた方が、自分が楽になると思います。


④自分を上目線に置いてみる

【生理的に無理な人と関わっている私】

自分ってすごいじゃん!

自分の器って、意外と大きいじゃん!!


ちょっと荒技になりますが、自分のことを上目線に置いてみる。

生理的に無理な人だけの対応ではなくても、仕事って色々と多くの人と関わりを持ちます。

時には、こんな大きい心を持つことも大切かと思っています。

職場ではギスギスしているよりも、おおらかな対応でいた方が、職場の雰囲気も良好に。


⑤キャリアのプロに相談してみる。

職場 生理的に無理 対応


今すぐ「転職」は考えていない

でも「5年後」「10年後」を考えると今の仕事でいいのか悩む


そして職場には「生理的に無理な人」がいる


そんな時は思い切って「キャリアの相談」を考えてみましょう。

ちょっと宣伝になってしまいますが、

>友達でもない、上司でもない相談相手『mentors』

月額980円から利用できます。


ピンチをチャンスに変えて、自分の働き方を見直すきっかけになると思います。


ツツジ
ツツジ

とにかく自分の中には溜め込めずに、吐き出した方がいいと思っています。


ここまで、まとめます

自分の思考・マインドの持ち方

  1. 自分の仕事に没頭する
  2. 本業に固執しない
  3. 所詮は赤の他人
  4. 自分をその人よりも上目線に置いてみる
  5. キャリアのプロに相談する





4 どうしても無理なら職場を変えてみる

そうは言っても無理!

毎日、職場に行くのが辛い。

同じ空気を吸っていると思うだけで、無理。


どうしても無理であれば、職場を変えることも検討しましょう。

その人がいるだけで辞めるというのは本当にもったいないことですが、自分が精神的に追い詰められると、鬱や病気にまで発展します。


今は正社員でも「リモート」が選べます。

「いい経験」と思って、新しい扉を開くことも必要かもしれません。

私もちょっと検討中です。

専門的なスキルが無くても、フルリモートで正社員を目指せます【ReWorks(リワークス)】
ツツジ
ツツジ

リモートで仕事しながら、自分の挑戦したいことをコツコツと勉強!



 [ad01]




5 まとめ|職場に生理的に無理な人がいる場合


生理的に無理な人がいる職場って、正直キツイですよね。

1日の大半を過ごす職場。


生理的に無理な人がいて、日々悶々と過ごすよりも、感情的にならずに自分の人生やライフスタイルを大切にしましょう。


最後にちょっと本の紹介


私が何かに悩んだ時に、必ず開く本があります。

ツツジ
ツツジ

私は不要な本は売るタイプですが、この本は絶対に売らないと思います。


中身を見ると、仕事関係のお悩みも書いてあります。

例えば、

  • うちの会社は、なんだか嫌な人ばかりいる気がする・・・・どうしたらいい?
  • 私は正しい。あの人が間違っている。そう確認があるとき。
  • 職場に嫌な上司がいて毎日仕事に行くのが憂うつ、イライラ。いったいどうしたら?


このような質問に対して、ひすいさん流に答えを出しています。

私はこの本を読むと、力が抜けて、救われる感じがします。

ツツジ
ツツジ

Kindle unlimitedだと0円で読めます

無料で読める【Kindle無料トライアル30日間】


本記事では【生理的に嫌な人がいる職場での対応】についてご紹介しました

◉生理的に無理な人への対応◉

  1. 話さない
  2. 仕事中の会話は、感情的にならずに。
  3. 上司に伝える時も、感情的にならずに。


◉自分の思考・マインドの持ち方◉

  1. 自分の仕事に没頭する
  2. 本業以外にやりたいことを見つける
  3. 所詮は赤の他人
  4. 自分を上目線に置いてみる
  5. キャリアのプロの相談してみる


◉アクションプラン◉

1 PC一つで働ける資格を探す

PC一つで自由に働きたい方へ。未経験者向けWEBスクール【SHElikes】


2 TOEICのスコアを一気に跳ね上げて転職する

【30日間全額返金】ライザップがTOEICにコミット!ライザップイングリッシュ


3 動画編集を勉強して副業に励む

最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】


4 キャリアのプロに相談をして、自分のキャリアを見直す

友達でもない、上司でもない相談相手『mentors』


何かに悩んだときは本の力を借りたり、誰かに相談したり

自分以外の誰かの力を借りることって大切かなと感じます。


ツツジ
ツツジ

自分の仕事、人生、ストレスなく楽しく過ごしたいものです。




最後まで読んでくれてありがとう!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる