MENU
アーカイブ
ツツジ
自分の経験が誰かのお役に立てたら嬉しく思いブログを書いています。

中学受験|子供の勉強|洋服レンタル|日々の雑記


内容はかなりバラバラですが、何か一つでも、あなたの目に留るものがあれば嬉しく思います。

LOVE|映画・本・料理・キャンプ
JOB|法律関係

終了組ママが伝授する、もっと効果的なスタディサプリの使い方(中学受験)

URLをコピーする
URLをコピーしました!



中学受験は塾に行って勉強するものだと思っていませんか?

また塾に通わないと合格できないものと思っていませんか?


答えはNOです。


本記事では、自宅学習組の強い味方であり、通塾組の補習に最適なスタディサプリのご紹介です。


まずは中学受験当時、娘はこのようなスタイルで勉強していました。

国語・・・集団塾 ➡ 自宅学習・家庭教師 ➡集団塾に戻る


算数・・・集団塾


社会・・・集団塾 ➡ 自宅学習


理科・・・集団塾 ➡自宅学習 ➡ 個別指導


算数は安定していましたが、いろいろと試行錯誤した受験になりました。


この記事を読むと以下の内容が、理解できると思います。

  1. 中学受験にスタサプはあったほうがよいか
  2. 終了組が感じたスタサプのメリット・デメリット
  3. スタサプを使った効果的な勉強方法
  4. 使い回したYoutube動画たちの紹介


デメリットについても書いていますが、その部分の解決策も一緒に書いています。


うちは自宅学習にしていた教科があったので、「スタサプ」を使い倒しました。


リアルな感想なので、少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。


「もくじ」の気になるところから読んでみてくださいね。


もくじ

1.中学受験にスタサプを使ったほうが良いか


このサイトを読んでくださる方はきっと「スタディサプリをうちの子に導入するか」という迷いがあるかと思います。


結論、とりあえず入れたほうがいいと思っています。


というのも、2週間の無料でお試し期間があるので、じっくりと試せるのは大きいと思っています。合わなかったらその2週間にさくっと解約。

スタサプ利用料金:1ヶ月 2178円


中学受験は毎週のように小テスト、毎月模試があり、息つく暇がないと思うのです。

まずは試してみてお子様に合うか合わないか判断するのが一番かと思っています。


というと、この記事が終わってしまうので、娘の中学受験を通じて感じたことをまとめます!


2.終了組が感じたスタディサプリのメリット・デメリット

メリット

メリット
  1. 講義動画が面白い ➡ 特に理科と社会の先生には感謝です!
  2. 動画時間が15分 ➡ この長さが一番集中して見れる
  3. 国語が文章短め ➡ 国語苦手な子には最適
  4. 速度を変えられる ➡苦手な単元は速度を0.75!
  5. 大切な要点だけをバシと言ってくれる

続いてデメリットはこちらです。

デメリットとその解決策

デメリット

  1. 見なかった動画講義もある
  2. 問題が易しめ(難関校向けの難しい問題はない)
  3. 動画を見る時間がもったいない


デメリットについてはこんな改善策を取っていました。

❶見なかった動画講義もある

➡➡「スタサプを契約しているから全部使わないもったいない」という感覚でいると結構時間の無駄になります。

出来る分野・出来ない分野があるのは当たり前。うちは出来ない分野のみ使用しました。


❷問題が易しめ

得意科目はもう少し難しい問題を解説してほしいと思ったことがあります。

しかし、メリットの❹でも書いたのですが、国語は問題が短いので毎日解くことができて重宝していました。

小5の時にスタサプを導入しましたが、娘は国語が苦手。一学年下の小4から見始めました!


動画を見る時間がもったいない 

動画講義を見ている時間がもったいなく感じることがありました。

夕ご飯に動画を流したり、シフトチェンジして対応していました。

特に理科や社会の動画は見ていても面白いので、ご飯の時でも苦にならず。

むしろ下の子も覚えて一石二鳥!


3.スタディサプリを使った効果的な勉強方法

中学受験 個別指導 教材


うちの子がスタサプを使うときにやっていた勉強法です


勉強する箇所の動画をみる

まずは勉強する単元の動画を確認します。
15分なのでサクッと見れます。


※授業の視聴はこちらから

スタサプの確認テストをやってみる
普段使用しているテキストを読む➡解く
まとめ問題を解かせてみる
今日勉強した内容を先生役になって、まとめてもらう。

勉強の終わりには、2~3分でいいので今日勉強したことを要約する癖を付けたほうが記憶に残ります。


うちではホワイトボードを使って、先生役になり「今日勉強したこと」を5分程度まとめてもらいました!

↑これ、おすすめです。

4.使い回したYoutube動画たちの紹介


こちらの動画たち、すごく活用させていただきました

「問題集」さん

聞き流しするタイプの動画です。

朝ご飯や隙間時間に、こちらの動画を流しっぱなしにしていました。

ほぼBGM感覚。次第に問題まで覚えていきました。

どうしても覚えられるのは単語カードに。


とある男が授業をしてみた

すでに知っている方も多いと思いますが、あえてご紹介します。

中学受験講座はありません。

そして、基本的な問題がとても多いです。

でも、それが良いのです。中学受験は一学年先、まして理科は中2の問題もあります。

塾のテキストではなかなか理解ができない分野は、基本から構築することを心がけました。


ちょっと余談です。

とある男さんの動画には、一緒に勉強しませんか?」という動画もあります。
私はブログ作業中のよく利用させていただいています。


❸安浪先生の書籍

算数はこちらの書籍も取り揃えていました。


Ýoutube動画とは違うのですが、問題集にある解説は動画がセットされています。


5.まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

本記事は娘が中学受験に使っていた「スタディサプリ」をご紹介しました。

メリットとデメリットをまとめます

メリット
  1. 講義動画が面白い
  2. 動画時間が15分とだらけない
  3. 国語の文章が短め(娘にとってはメリットでした)
  4. 速度を変えられる
  5. 大事な要点をバシっと言ってくれる


続いてデメリットです

デメリット
  1. 見なかった動画もある
  2. 問題が簡単な単元もある
  3. 動画を見る時間が取れないときもあった


スタサプは問題は簡単。難易度低い。とか言われたりします。まずはお子様の「苦手単元」でも簡単か、試して使ってみるのはどうでしょうか。


合う合わないは、他人がどんな「いいよ!」と言っても実際に試してみないと分かりません。

2週間の無料お試し期間があるので、よかったら無料期間の間だけでも「苦手単元」の克服に使ってみてはいかがでしょうか。

【スタサプ】苦手単元の克服に最適
最後まで読んでくれてありがとう!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる