MENU
アーカイブ
ツツジ
自分の経験が誰かのお役に立てたら嬉しく思いブログを書いています。

中学受験|子供の勉強|洋服レンタル|日々の雑記


内容はかなりバラバラですが、何か一つでも、あなたの目に留るものがあれば嬉しく思います。

LOVE|映画・本・料理・キャンプ
JOB|法律関係

中学受験の塾|失敗しない塾の選び方はこれ!終了組から伝授する5つの選び方

中学受験塾選び方
URLをコピーする
URLをコピーしました!


小学生
小学生

中学受験に挑戦してみたい

母

うん!じゃあ、応援するから一緒に頑張ろう!


中学受験に挑戦してみようと決めた後は、塾選び。


こんな風に思うことはありませんか?

母

やっぱり大手塾が安心かな?

娘の塾選びの時に、かなり迷った中学受験の塾。子供成績に関係するし、合否にも関わる。むしろ、塾の学費は安くない。



【本記事はこんな人が書いています】

ツツジ
ツツジ

*娘|2019年中学受験を終了

*現在|中堅の上位校に進学中


*偏差値|70over(首都圏模試)

*苦手科目|偏差値30からスタート

*中学受験では【集団塾・家庭教師・大手個別指導・自宅学習】と科目ごと色々と経験



娘の3年間の中学受験を通じて、

  • 転塾する友達
  • 受験自体をやめる友達
  • 個別指導に切り替える友達

たくさん見てきました。
塾や先生によって成績が上がることも、下がることも肌で感じてきました。


そして、私の結論はこちらです。

✔︎中堅塾でも、御三家の合格者は多い


✔︎大手塾だから、志望校に合格できるとは限らない


ツツジ
ツツジ

終了組の今だからこそ、中学受験の選び方をまとめてみました


本記事の内容
  1. 大手塾に入れば安心?
  2. 大手塾と中堅塾・個人塾の違い
  3. 塾を比べる5つポイント
  4. 大手塾・中堅塾のURLまとめ

前半に大手塾と中堅塾の比較後半に塾を比較する5つのポイントについて書いています。


本記事は【中学受験の塾選び】について内容濃い目に書いています。

PCで見ている方は「右側」に目次
スマホで見ている方は「フッター」に目次

ぜひご活用くださいm(_ _)m


もくじ

1 中学受験の塾|選び方・大手塾だから安心?

中学受験 塾の選び方 中学受験の塾

大手塾だから安心?

母

塾のことが分からないから、とりあえず大手塾にしようかな。


一番、失敗する可能性が高いです!

塾のネームバリューで考えがちですが、授業の曜日・料金・テキスト・塾によって全く違います。


大手塾ってどこのこと?

一般的に大手塾と言われるのは、以下の四大塾です。

  1. サピックス
  2. 四谷大塚
  3. 日能研
  4. 早稲田アカデミー


もちろん、大手塾の説明会に出向いて親子で納得して、頑張っていこう!と思うのであれば、素晴らしいことです。


しかし

娘の友達で転塾(途中で塾を変える)したママさんたちに、原因を聞いてみると、

  • 人数が多く、周りの雰囲気に合わなかった
  • 周りと比べて、自信を失った

こんな声を聞きます。


大手塾はやはり大人数で、母集団の数が大きくなります。そして、私の偏見かもしれませんが、どうも大手塾って

中学受験の成功って「御三家」に合格

こんな風潮があると思うのです。



それに向かって勉強するのは、子供の意欲が高まる。成績が上がれば子供の自信にも繋がる。


でも、中学受験の目的って一人一人違うのが現実です。

ツツジ
ツツジ

次の見出しでは、大手塾と中堅塾の違いを、私なりにご説明します。



2 中学受験の塾|選び方【大手塾と中堅塾・個人塾の違い】

中学受験 塾の選び方 中学受験の塾

どの塾でも、毎週の小テスト月一度の模試成績上位者には特別講習が用意されています。

これは塾の大きさに関わらずに、どの塾でもあります。

大手塾と中堅塾で、どこが違うのか。

  1. 生徒の人数
  2. 講師の教え方や質
  3. 面倒見の良さ

細かく説明します。


①生徒の人数の多さ(模試の母集団の数も大きくなる)

中学受験 塾の選び方 中学受験の塾

大手塾はクラスの人数が多いのも特徴です。1クラス30人から40人。

娘は中堅と言われる、栄光ゼミナールにお世話になりました。

人数が少なく、1クラス15人前後でした。


②講師の教え方や質

一般的には、大手塾に良い講師が集まる。

こんな風に言われています。それは致し方ないことです。

中堅塾や個人塾は、講師の質が悪いの?

塾探しの母
塾探しの母

やっぱり大手塾の方がいいのかな。


決して、そんなことはありません!

ツツジ
ツツジ

娘が通った塾には、分かりやすくて、熱心な先生がたくさんいました。


ちなみにスタディサプリの中学受験を担当している講師は、大手塾講師ではなく、中堅塾・ご自分で経営されている個人塾の先生方です

中学受験 塾選び
中学受験 塾選び
中学受験 塾選び

出典画像:スタディサプリ

*社会はスタディサプリを使い自宅学習のみで乗りきりました

あわせて読みたい
終了組ママが伝授する、もっと効果的なスタディサプリの使い方(中学受験)
終了組ママが伝授する、もっと効果的なスタディサプリの使い方(中学受験)スタディサプリって中学受験では使えるの?これだけで偏差値あがる?費用が無駄にならないかな?スタサプを始めるときって そんな心配があると思います。一番良いのは自分で無料お試し期間に使ってみることですが、娘が中学受験当時に使っていた 勉強の方法を記事にしてみました。


③ 面倒見の良さ

中堅塾の方が、面倒見は良いと思っています。


このようなことを書くと、大手塾関係者からクレームが入ってしまうかと思うのですが、やはり大手塾から中堅塾に転塾したママさんたちの話を聞くと、

大手塾はやはり面倒見が悪いような気がする・・

偏差値を上げないと先生に目をかけてもらえない

こんな話をよく聞きました。


すべての大手塾がそうだとは限らないのですが、やはり人数が多い分、内向的な生徒はちょっと押しつぶされてしまうと思います。




3 中学受験の塾|選び方・塾を比べる5つのポイント

中学受験 塾の選び方 中学受験の塾

実際に塾を選ぶ時はこの5つをおさえて、見学や塾の説明会にいきましょう。


塾を比べる5つのポイント
  1. 御三家を狙いたい(志望校を決めている場合)
  2. 自習室のアリ・ナシ
  3. 授業は大人数か少人数か
  4. 質問できる時間や問題の数
  5. お弁当のアリ・ナシ


一人一人、塾に求めているものに違いがあると思うのですが、共通しているものは

成績(偏差値)を上げること

これだと思うのです。

5つのポイントをさらに詳しく説明します。


①御三家を狙いたい(志望校を決めている)

中学受験 塾の選び方 中学受験の塾

早くから御三家狙いや志望校を決めいているのであれば、その志望校に応じた特別授業があるか、入塾前にチェックしましょう。


大手塾・中堅塾は、偏差値の高い子を集めた特別講習が必ずあります


例えば、サピックスの難関校SS特訓と言われる特別講習があります

難関校を目指したいと思うのであれば、入塾当初から視野に入れて塾を決めた方がいいと思っています。



②自習室は有るか・ないか

中学受験 塾の選び方 中学受験の塾

コロナにおいて、自習室を閉鎖している塾も多いと思うのですが、5年生・6年生になると一日中勉強をしている状態です。


自習室を上手く利用して、周りの勉強している生徒から刺激を受けながら、勉強した方が良いと思っています。

ツツジ
ツツジ

1日中、自分の部屋で勉強すると集中力が欠けるので、

場所を移動するのは、有効な集中力アップになります



③授業は大人数か少人数か

中学受験 塾の選び方 中学受験の塾

少人数のところで面倒よく見てもらい

こんな風に感じる保護者も多いと思います。


先生が全員を見渡せるぐらいの人数(10人から20人)の方が、目をかけてもらいやすいのかもしれません。

また大手中学受験の塾は、席順は成績順です。大人数クラスで、成績が下の方にあると席順が後ろの方になることも。

それがストレスを感じる子供もいるようです。



④質問できる時間が固定されているかどうか

中学受験 塾の選び方 中学受験の塾

塾によっては、質問できる時間や数が決められている塾もあります。

うちの子は、先生に質問ばかりすると思う

先生に質問するのは、成績をあげる一手となるので、ぜひ先生をうまく利用したいところです。


ツツジ
ツツジ

うちの娘は算数の先生に質問をしまくり、成績が上がったようなものです

先生に質問できる時間や数、入塾の際に確認したいポイントの一つです。



⑤お弁当のアリ・ナシ

中学受験 塾の選び方 中学受験の塾

これも塾によって全く違います。

また同じ塾でも、校舎によって違いがあります。

共働き世帯には、朝の忙しい時間のお弁当って大変だと思います。


ツツジ
ツツジ

うちは共働き世帯なので、手作りお弁当だけでなく、

コンビニおにぎりやパンなど利用しました。

娘

塾友は手作りお弁当と、コンビニ組の割合は半分ぐらいだったよ


中学入学後はお弁当?

私立中学はお弁当の学校が多いのも現実です。

カフェテリアがあっても、1年生は利用できないのでお弁当を持っていくことになります。


娘が中学に入ってからは「つくおき」で楽にお弁当を作っています

あわせて読みたい
つくおき|のぞみさんの人気な作り置きの料理本(忙しい人に最適)
つくおき|のぞみさんの人気な作り置きの料理本(忙しい人に最適)「つくおき」のぞみさんの料理本のご紹介です。つくおき本の中でも人気がある本。一週間のレシピ献立もあるので、つくおき初心者さんは作りやすい本になっていると思います。その他にも白ごはんさん、フーディさんのサイトをご紹介


中学受験の塾|公式サイト一覧

塾のサイトを一覧にまとめてみました。よかったら、ブックマークして今後にお役立てください。

サピックス馬淵教室
四谷大塚浜学園
日能研啓進塾
早稲田アカデミー臨海セミナー
栄光ゼミナール啓明館
市進学院希学園
ツツジ
ツツジ

例え入塾しない塾でも、サイトには受験関係の情報がたくさん詰まっています。

ブックマークして今後にお役立てください!






まとめ【中学受験の塾】選び方

中学受験 塾の選び方 中学受験の塾

ここまで目を通していただき、ありがとうございます。

本記事では「中学受験の塾の選び方」5つのポイントにまとめました。

塾を比べる5つのポイント
  1. 御三家を狙いたい(志望校を決めている場合)
  2. 自習室のアリ・ナシ
  3. 授業は大人数か少人数か
  4. 質問できる時間や問題の数
  5. お弁当のアリ・ナシ

娘は3年通塾して、大手塾だからいいというものはなく中堅塾・個人塾だから悪いというものではない

このことを切実に感じました。


大手塾では成績が低迷な子が、中堅塾に移り成績をグンと伸ばした子もいます。

入塾説明会で親子でしっかりと納得されて、中学受験の初めの一歩を成功させてください。




最後におススメ本をご紹介します。

桜井さんの本は、読んでおいて損はないと思います。

やはり成績を上げるヒントがたくさん詰まっています。



こちらは漫画となっており、中学受験をはじめるときに読んでおくといいと思います。


ツツジ
ツツジ

長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

お子さんのお力が発揮できる塾に出会ってほしいと思います!



最後まで読んでくれてありがとう!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる