MENU
アーカイブ
ツツジ
自分の経験が誰かのお役に立てたら嬉しく思いブログを書いています。

中学受験|子供の勉強|洋服レンタル|日々の雑記


内容はかなりバラバラですが、何か一つでも、あなたの目に留るものがあれば嬉しく思います。

LOVE|映画・本・料理・キャンプ
JOB|法律関係

ケンタロウさん|おすすめ本【絶対に売りたくない】魚ムズカシイことぬき!

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは、ツツジです。


今日の内容は「料理」に関することです。

おすすめの【魚レシピ本】をご紹介します。この本です(発売は2003年!!)

今や、レシピなんてネットにいくらでも転がっているし、わざわざ本なんて買う必要がないと思っているでしょ。

私もそう思っています。

ですが、この本は、魚料理が苦手だった私の概念を変えてくれた本です。

料理は今やYouTubeで調べる時代かも知れないのですが、ここまで簡単で、美味しく分かりやすい!

こんな本、そうそうないです。

ネットにレシピが溢れている時代だからこそ、敢えてこの本をおすすめします。


デリッシュキッチンが便利な世の中に、敢えてケンタロウさん「魚!」ムズカシイことぬき!をご紹介するのには、以下の理由です。

なぜこの本を今、すすめる?
  1. 魚苦手な人にも対応できるように、切り身レシピ
  2. 料理工程がゴチャゴチャしていない(ほぼ3つの手順のみ)
  3. 男子が好むレシピが満載(もちろん子供も喜ぶ

本記事では、ケンタロウさんってどんな人?というケンタロウさん初心者の方にでも分かるように説明したいと思います。

ツツジ
ツツジ

本を見た後は、魚料理を作りたくなりますよ。


2012年にバイク事故に遭われてから、リハビリ生活を送ってられるケンタロウさん。私はケンタロウさんの料理本に載っているレシピを楽しみながら作り、家族は美味しいねと言いながら家族の食卓を彩ってくれました。

そんなケンタロウさんに感謝の気持ちを込めて、記事を書きます。


もくじ

1 料理家・ケンタロウさんってどんな人?


ケンタロウさんをご存知であれば、きっと、お母さまである「小林カツ代」さんもご存知であると思います。

家庭料理家のエキスパート・小林カツ代さんの御子息であるケンタロウさんは、独自のセンスを活かし、料理は女性がするもの、料理は難しいもの、料理は時間がかかるもの、そんな

「料理は手間がかかる」

そんな概念を覆してくれた方です。


「料理は簡単で美味しいもの」

こんな言葉を広めてくれたのではないでしょうか。そして昭和時代には「男子厨房に入らず」という言葉がありました。

美味しい料理を、男性が自分で簡単に作る。

料理好き男性からも、今なお、強い支持を受けています。


ケンタロウさんの料理本


ケンタロウさんは数多くの料理本を出しています。

どの本も共通していることは、料理過程が簡単で、すぐに食べれる美味しいご飯。

今やインターネットでレシピやYouTubeで料理レシピを見れる時代。なのに、ケンタロウさんの料理本は見ていても楽しいのです。

何冊か購入し、繰り返し作りました。特におすすめするのはこちら。

ケンタロウの和食|ムズカシイことぬき!

掲載されているのは、このような感じ。

ツツジ
ツツジ

ニッポンに生まれてよかった。ってユーモアたっぷり!

決定版ケンタロウ絶品!おかず

ケンタロウさんの本の中では、Amazonで一番評価が高い本でした。

評価が高いだけあり、今すぐに食べたくなるレシピが豊富です。和食はもちろん、中華、洋食。

レシピが見やすいです!

ツツジ
ツツジ

料理を一から勉強したい!という方や、

レシピはネットよりも本という方に

強くおすすめしたい本です。

2 ケンタロウ|魚!ムズカシイことぬき!

本記事では、こちらの本を紹介したく記事にしようと思ったのですが、前置きが長くなってしまいました。

この本をおすすめする理由を3つ挙げるとすると、こんな感じです。

  • 切り身レシピ
  • 料理工程がゴチャゴチャしていない
  • 子供と男子が好む味(=白いご飯に合うw)

切り身レシピ

魚って三枚におろすとか、二枚におろすとか、

ムリ!!!!!

って思いません??

ツツジ
ツツジ

大人になっても魚が怖くて、魚が触れない。

まして、下ろすなんて無理・・です。

著者のケンタロウさんも、無理せずに魚屋さんで切り身を買ってきましょうと優しく紹介してくれています。

そして、切り身レシピばかりなので、料理初心者でも安心して料理できます。

本の中でもこのように書いています。


料理工程がゴチャゴチャしていない


料理本って時々、すっごく細かく書いているから、ちょっと見る気が失せたりしません?

もう、この本はすごいです。

工程がほぼ3工程。

しかも材料も家にある材料のみ!

ほんと、料理初心者でも美味しく作れるレシピばかりです。


男子と子供が好むレシピ=白ごはんに合うw

この本、男子が好きそうなレシピが満載です。

・鮭の照り焼き

・ぶり照り

・サバ味噌煮

しかもお酒に合う料理もたくさんあります。

鮭のグラタンなんて何度作ったことか。


もちろん白ごはんにも合うレシピたちも。

私は15年もこの本を使い倒しました。

魚料理って、難しい、魚触るの怖い、メンドクサイ

そんな悩みが、吹き飛ぶほど、簡単で美味しい料理ができます。

ツツジ
ツツジ

Amazonのコメントですが、まさにも私の気持ちを代弁しているので貼っておきます。


魚料理が苦手な方に、ぜひおすすめしたいレシピ本です。

夫曰く、私の一番好きな料理は、これです。

ある日、娘たちが夫にこんな質問をしたことがあります。

娘

ねぇ、パパ。ママの料理で一番好きなものって何?

ツツジ
ツツジ

(夫はなんて言うかな?)

夫

そうだなー。

鮭とほうれん草のグラタンかな。

ツツジ
ツツジ

えー。意外!

鮭とグラタン

この本にある「鮭とグラタン」これが家族に大人気の料理です。

グラタン好きの子供が好評だし、ワインやビールにも合うので夫にも大好評です。

まさか私が作る料理で一番好きだとは。

そして、この料理はおもてなしにも最適の料理です。

簡単・美味しい・見栄えもよし!

たくさんの美味しいが揃ったレシピ本、よかったらぜひ。

最後まで読んでくれてありがとう!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる