娘が晩ご飯の時に,神妙な顔つきで言いました
お小遣い減らしてもいいから、中学生新聞を取って欲しい

(ほんまにこんな感じの深刻な顔つきでしたw)
この春で中学3年生になる娘は、大の国語嫌い。
彼女はこのままてっこり理系に進み、現代文というものをできれば勉強したくない口です
そんな彼女が、神妙な顔つきで言ったのです。
お小遣いを減らしてもいいから、中学生新聞を取って欲しい
お小遣いでw
中学生新聞ww
その熱意、母が買おうじゃないかとお小遣い天引きにはさせずに、家計費払いに成功した娘

中学生新聞って毎週、面白いよ!
本記事では中学生新聞を購読しての感想をお伝えしたいと思います。
中学生新聞って面白いの?
きちんと毎週読むようになる?
新聞の料金やどのぐらいの頻度?
こんな風に思われる方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
中学生新聞を購読したから、すぐに国語の成績が上がるものだと思っていません。
「国語の成績を上げる」攻略法の記事ではないのでごめんなさいm(_ _)m
中学生新聞を購読したきっかけ

冒頭でもお伝えしたように、娘は国語が大の苦手
自分の好きな本は読むのに、現代文だけは本当に苦手です
そんな娘、現代文の成績を少しでもあげようと国語の先生に聞いてみました

国語の成績を少しでもあげたいのです。
本を読んでいるし、教科書も読んでいる。
あと、何をプラスすればいいですか?
娘が国語の先生に言われた一言

国語の成績を上げるためには、幅広く日本語と向き合って
まずは新聞を読んでいろいろな言葉に触れて

へい
ということで、その言葉に向き合う娘
この春から読売中高生新聞を購読を開始
スマホ時代の昨今、ツイッターやインスタ。YouTube。
SNS世代の中高生。
SNSでもニュースは読めるけど、ニュースというよりもどうも自分の興味のあるものばかり見てしまうのがインターネットやSNS
週に一回でも家族みんなが気軽に読めて、共通に話せる時事問題があっても良いのかと思っています。
読売中学新聞の配達と値段(小学生新聞とのセットはさらにお得)

読売中高生新聞の値段と配達頻度、ページ数は以下のとおりになります。
- 配達・・・週に1回(金曜日)
- 料金・・・月850円(税込)1部あたり220円
- ページ数・24ページ

内容がしっかりとしているので、月850円は安い!って感じます
中学生新聞は他にも、朝日新聞・毎日新聞でも発行しています。
ウチでは【読売新聞の中高生新聞】が一番読みやすいと思い、購読しています。
小学生のいるご家庭には、こちらもぜひ


読売中学生新聞で気に入っているところ4つ
さて、気になる中身ですが、全部で24ページあります(その内、1ページは大きな広告です)。
中学生新聞のおすすめする箇所を4つ挙げてみました
- 時事用語の解説
- どれも読みたくなるような本の紹介
- お悩みコーナーが結構好き
- 英文の内容が中高生の興味のある内容

詳しく解説しますね
①時事用語の解説

ニュースで流れる時事用語、なんとなく分かるけど、子供から聞かれると???ってこと、ありませんか?

リーマンショックってなに?

ア、アメリカでなんか経済的に不況になったの(たぶん)
中学生新聞では有難いことに、本当に分かりやすく説明してくれています
リーマン・ショックって何?
説明できますか???
(5秒ぐらいちょっと考えてみて)
正解はこちらです!(ちゃんと考えた?)
2008年9月にアメリカの大手証券会社「リーマン・ブラザーズ」が倒産したことをきっかけに、世界中に広がった経済危機のこと。多くの金融機関が投資や融資に慎重になった。日本では特に自動車産業や電気メーカーへの影響が大きく、「派遣切り」という言葉や流行語になった

証券会社の倒産によって、銀行が融資に慎重になったのね

融資に頼っている零細企業にも大きな影響があったよね
いやー、大人の私まで本当に毎週勉強になりますm(_ _)m
そして、月に一度は【時事王】となるページが組まれているので、高校受験や大学受験の方にも楽しく時事問題を覚えられると思っています!

時事問題って受験では必ず出るよね
写真クリックで拡大します


日常生活で時事問題の知識を入れることって何気に大切だと思います。
②どれも読みたくなる本の紹介

もうね、ここにご紹介されている本たち、もうね、すごく読みたくなるの。
本って一見、手に取るのが難しく、なかなか活字離れってあると思うのです。もちろん、私も。
でも、ここに掲載されている本を見ると、

この本って読みやすそう。面白そう。
こんな風に思わせてくれます。
今週の記事は,川端康成や純文学について。
中学生って色々なことを考えて、色々なことに悩み、成長する時期だと思います。
母である私が思う以上に、中学生の娘の思考は大人です。
一冊でも、感動する本、共感できる本、日本語の美しさを感じられる本と巡り合うといいなと思い、毎週本の紹介を楽しみにしています。
③お悩みコーナー

お悩みコーナーのお悩みが、今の中高生にぴったりなのです(当たり前か)
例えばこんな感じ
- ラインで告られた、どうしよう
- 泣き虫扱い。わざとじゃないのに、どうしよう
- 部活の友人にライバル視されている、どうしよう
- 気が進まないダブルデートに誘われた、どうしよう
そして、その解決を中高生に人気のスポーツ選手やモデルやタレントさんがしっかりと答えてくれます。

悩みって他の人からなんでもないことでも、本人にはとても切実な悩みだよね
④英文の内容が中高生の気になる内容(今週はYouTuber アンダーバーさん)

英語のページには、ちょっと長めの英文が掲載されているのですが、また内容がいいのです。
今週は、YouTuberのアンダーバーさん(_さん)の動画投稿を始めた頃の話が英文で載っていました。
中学生でなくても、見入ってしまう内容。
教科書に載っていない、生きている英語の単語や熟語の宝庫です。
覚えたい文法や単語が多く

こんな英語使えたら、かっこいい
そんな英文が多いのも魅力です。
そして
興味のある話題の英語
英語の量もちょうど良いのが魅力
長文読むぞーーー!と勢いがいらないので、ちょっとした時に気軽に読める長さも◉
中学生新聞の購読の活用法

娘がせっかく新聞を読みたいと申し出てくれて、できれば購読を続けたい思っています。
しかし、新聞って読まないと、どんどん積読になります。
積読が積読を重ね、結局、今週も読まなかった
ってなりますよね。

そうなる前に、
親として何ができるか考えた時に、
新聞に掲載されているトピックを一つを決めて、それについて一緒に話し合わない?
そんな風に決めました。
新聞って今やネットでサクッと読めるし、新聞の魅力というものが年々薄れていると感じます。
うちも中学生新聞以外は購読していません。
しかし、ネットで新聞が読める時代だからこそ、土日に新聞の紙をぺらっとめくり、親子で話し合うというのも、なかな乙なものかと感じています。
正直なところ、新聞を購読するだけでは国語の成績が上がるかと言ったら、かなり微妙なラインです。
中学生新聞ではなく、大人向けの天声人語とか読んだほうがいいのかもしれません。
私の大学受験時代には、天声人語を読み込んだ記憶があります。
でも、「今のニュースを楽しく読む」ことで,日本語の知識が増え、読む力が備わって日本語が力が少しずつ上がってくるのではないかと思います。
ひと月の値段が850円、月4回。
内容を見ても私はやっぱりお得かなと感じます。
よかったら、ぜひ一度読んで見ると、ニュースって面白い。新聞って面白いと感じてもらえると思います。

小学生新聞との購読セット割引もあるよ

