✔︎ 塾に通っているとプリントの量が多いし、コピーする量も多い。
✔︎ 家にあるプリンターでは紙詰まりもあるし、インク代も意外とかかる。
✔︎ 今後どのようプリンターを買ったらいいかな。
中学受験をしていると、この様なお悩みってあると思います。
本記事では、
- 中学受験ではコピー機が、必要な理由
- コピー機を選ぶ時に、外せない性能4つ
- 買う?もしくはレンタルという手もある
- いつから 導入するか
こんなところにある焦点を当てて、解説していこうと思います。
【本記事を書いた人】

娘が2019年中学受験を終了
苦手科目は偏差値30からのスタート
6年次、偏差値70オーバー(首都圏模試)
現在は中堅の上位校に進学中
中学受験では【集団塾・家庭教師・大手個別指導・自宅学習】と科目ごと色々と経験
中学受験の記事となっていますが、小学受験、高校受験、大学受験と受験生をお持ちのご家庭に、当てはまる内容だと思います。
記事を読み終えた後には、プリンターという一つの悩みが解消されると思います。ぜひ、ご参考ください。
もくじ

下記の理由から、中学受験を始めるにはコピー機は欠かせません。
- 授業の復習
- 学校説明会資料(オンライン化のため)
- 過去問印刷
細かく説明していきます。
どの塾でもおそらく、毎回の授業では『小テスト』的なものがあると思います。
大事なのは、小テストが終わった後に間違い問題を整理することだと思っています。
✔︎もう一度、コピーを取って解かせてみる。
✔︎その問題だけを集めて、間違いノートを作成してみる
模試前や長期休みに間違いノートを解かせると、間違える分野が補強されて、グンと伸びること間違いないです。

今や学校説明会はオンラインです。
学校からの資料は、PDFに保存されているのを自分でコピーする形になります。
説明会を受ける時は、やはり印刷をして自分で書き込めるようにしたほうが、後で役に立つと思います。
何枚も印刷することになり、プリンターは必須だと思います。

6年夏から入試本番まで過去問を何校も、何年分も解いていきます。
親はコピーの毎日になります。
塾の宿題でも過去問を解いていくという宿題が出されます。
いつどんな時でも対応できるように,やはりプリンターは必須だと思っています。
その他にも
- 模試を再度解くとき
- 単語帳をつくるとき
- 間違いノートを作成するとき
受験というシーンにおいて,プリンターは欠かせません。

続いてはどんなプリンターを買うべきか。
以下の性能があれば、申し分ありません。スムーズな受験ライフになること間違いないです。

家にあるプリンターはA4サイズがマックスでした。
高機能なプリンターに買い替えたいといつも思っていました!
- A3サイズが印刷可能
- スキャン
- 自動送り機能
- 紙詰まりの心配がないプリンター
なぜA3か。
一番の理由は,これです。
実際の入試では、多くの学校でA3サイズの解答用紙だから
塾によっては,A3サイズのテキストを使用している塾もあると思います。
しかし,最終目標の入試においては,問題や解答用紙がA3サイズになっています。
過去問を解くときは実際のサイズで,コピーを取ることを強くオススメします(過去問に縮尺のパーセントが記載されています)。
A4サイズで過去問演習をしていると,本番では計算する余白や国語の問題を読み取ること,すべてが違ってきます。
過去問演習は特にA3サイズに慣れた方がいいと思っています。
うちのあるプリンターはスキャン機能ができません。
「スキャン出来ればすごく効率的なのに」と何度も思ったほどです。
テキストを一度コピーすると,データが残っているので再度コピーを取る手間が省けます。
そして,「苦手問題集」を独自で作成するときも「データ」が残っていれば,すごく便利だと思っていました。

娘の苦手問題集を作るとき,うちのプリンターにはスキャンがないので,古典的に「のり」と「はさみ」で切り貼りしていました。
上に紙を乗せておくだけで自動で紙を送ってくれる機能です。
オフィスにあるコピー機では標準装備ですが,家庭用ではないコピー機も(うちもありませんでした)
こちらの機能もあればいいのにと何度も思った機能です。
コピーの量が多いと一枚一枚,コピー板に乗せるのが面倒になります。
コピーを頻繁にしていると,突然、勃発する「紙詰まり」
あ~。紙詰まった・・と何度も時間をかけた紙を細かく取ったことか。
中学受験をしているとコピーを取る量が多いので,ぜひ高性能なコピーを選びたいものです。

長く使うのであれば、購入をおすすめしますが、レンタルも意外と人気です。
まずはおすすめのコピー機から。
どうやらブラザーの商品が評判よくて,人気なようです。
価格は4万5000円
ブラザー プリンター A3 インクジェット複合機 MFC-J6583CDW ( FAX ADF 有線・無線LAN 1段トレイ 両面印刷 )こちらは3万2800円です!
どちらも安くはないのですが、コピー機って頻繁に使うものです。
少しお金をかけて高性能を購入した方が、長く使えると思います。

私がプリンターを選んだときは「コピー」機能だけあれば良いだろうと思っていたので,本当に後悔しています。
プリンターは高い投資になってしまいますが,もし検討しているなら高機能のプリンターをおすすめします。

前にこちらの本を読んだときに,桜井さんがプリンターをレンタル(リース)するシーンがでてきます。
読んだときは,「中学受験で業務用をレンタル??」と思いました。
しかし,中学受験を実際に経験してレンタルしておけばよかったと後悔もあります。
私が目星を付けているレンタル会社はこちらです。
こちらの会社は7日間トライアルが無料で可能です。
>>7日間まるっと無料でトライアル「プリント革命」
続いてこちらは月々4500円でオフィス並の複合機。
【 メリット】
- インク代が込み
- オフィス用複合機なので、スピーディ。
- プリンターが故障をしてもすぐに交換可能
【デメリット】
- 初期費用が必要(1万5000円〜)
- 最低契約期間あり
- 大きめの複合機は場所も必要
こちらは間違いなく,早い時から導入したほうがいいと思っています。
中学受験の三種の神器と言われており,家にコピー機があるかないかで,勉強のスムーズさに格段に違いがあると思っています。
最後に高機能なコピー機が家にあれば、他でも活躍するシーンをご紹介して、本記事は終わりたいと思います。
通信教育を取っている場合はコピーを取っておいた方が、使い回しが可能です。
年末のちょっと面倒な親の仕事「年賀状」
出さない家庭も多いのですが、子供がいると子供同士の交換があり,まだまだ年賀状の需要があります。
でも、子供の受験で手が回らない時ほど、家のコピー機でサクサクできるのは本当に便利です。年末の「家の仕事」から一つ解放されます。
コロナの影響により、テレワークを導入される会社も多いと思います。
テレワークとは言え、家にプリンターがあったほうが効率的な場合が多いのが事実。
オフィスと同じようにサクサクと仕事をできるって、テレワークのストレスが一つ解消になると思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。中学受験の子を持つご家庭には必需品のプリンター。
何かと使う機会が多いので、高機能コピー機を導入した方がストレスなく、スムーズに勉強できると思います。
amazonプライムで明日着く2980円の
サンワダイレクト コピー用紙 A4 500枚×5冊 2500枚 高白色 300-CP1A4