こんにちは、ツツジです。
つい先日、小学6年の娘、中学英語の先取り学習を開始しようと本屋さんに行きました。
探していたものは、中学1年の英語教科書ワーク的なもの
でも、2つ並んでいました。
「教科書ワーク」と「教科書トレーニング」

どっち買えばいいのかなぁ

大きな違いはないと思って中身を確認。しかし使いやすさに違いを感じました。
見比べて、私は「教科書トレーニング」を買いました。
令和3年度版

似ているようで、異なる教科書ワーク類の2つの教材。
その違いについて、本記事でまとめます。
- 教科書ワークと教科書トレーニングの違い(教科:英語)
- 中学英語をお得に先取り学習する方法
- 教科書ワークと教科書トレーニング、どっちを買おうか迷っている
- 英語の先取り学習の方法を知りたい

*30歳から英語やり直し学習を開始
*ラジオ英会話|英語日記
*TOEIC(コーチングで450→775までアップ)
*オンライン英会話・2年使用
英語学習にはちょっとだけ自信があります。
さっそく記事に入りましょう。
注)私は結局2冊購入しました。書店で本の中身を撮ることは禁じられています。
中学生向けにこんな記事もあるよ
1教科書ワークと教科書トレーニングの違い(英語)


意外と違いがありました。
表にしてみます
教科書ワーク![]() | 教科書トレーニング![]() | |
値段(税込) | 1320円 | 1342円 |
ページ数 | 128ページ | 160ページ |
単語カード | 158語 | 286語 |
定期テスト予想問題 | 6回分 | 5回分 |
他の特徴 | アプリが使いやすい | 問題数が多く書きやすい |
①教科書ワーク(文理)
令和3年度版
特徴はこちらです。
- 値段:1320円
- ページ数:128ページ
- 単語カード:158語
- 定期テスト予想問題:6回分
- 文理のホームページから単元テストをダウンロード可能
- スマホアプリ
- 要点まとめシート付
- 直前チェック(赤シート付)

アプリだけで英語が伸びるとは思わないのですが、子供ってアプリが大好き!

スマホが当たり前の小・中学生。
娘もとっても気に入りました
こちらのアプリは、
広告なし・余計なものなし・解説が程よく詳しい(文法問題)
付録にしては良いかも!と感じました。
②教科書トレーニング(新興出版社)
令和3年度版
特徴はこちら
- 値段:1342円
- ページ数:160ページ
- 単語カード:286単語
- 定期テスト予想問題:5回
- 難問テスト(入試問題)あり
- スマホアプリ
「教科書ワーク」さんより分厚いテキスト!
しかし、特典や中身を確認すると、悲報を発見!
表紙の裏にあるアプリQRコードを読み取ったのですが、「NOT FOUND」でリンク切れていました。

印刷ミスかな・・?
App Storeからアプリを探して、スマホに導入してみました。
うーん。。こちらのアプリ、ちょっと使いにくし、分かりにくい(ごめんなさい)。
アプリは「教科書ワーク」の方が使いやすいです!

出版社にQRコードが壊れていることメールしました。
出版社からは以下の回答がありました。
急ぎ担当部に確認をして、修正をいたします。
せっかく英語の勉強をしようと思っている矢先に、不具合があるって残念なこと。
「教科書トレーニング」のアプリがもう少し使いやすいといいのですが・・
③私が選んだのは「教科書トレーニング」
しかし、付録アプリの不具合があっても
私が選んだのはこちらです

- 単語を勉強しやすい
- 問題数が多い
- 文字が少し大きめで、英語を書きやすい
理由1:単語を勉強しやすい

ユニットごと単語がまとめられています。
個人的には教科書ワークさんより単語の練習が使いやすいと感じました。
教科書トレーニングさんの単語ページをコピーして何度も練習すれば、単語テストに使えると感じます。

中学に入ると単語の小テストが多いよ
理由2:問題数が多い
テキストが30ページも違います!
学校の教科書に対して、取りこぼすことなく問題が掲載されていました!
理由3:文字が少し大きめ

写真だと分かりにくいのですが、2冊を比べた時に、文字が大きめで書きやすい!
特に中1は英語に慣れるところから始めるので、書きやすい方をおすすめします。
次の見出しでは、英語の先取り学習について、触れたいと思います。
2英語の先取り学習について
①準備するもの
こちらを準備します
- 入学する英語の教科書(中古)
- 教科書ワーク類の問題集
「◯◯市 中学 英語の教科書」検索画面に入力すれば、使用する教科書の出版社がネットに出ています

メルカリで簡単に入手可能。安く購入できます。
私は300円で購入。


中古は書き込みがあって、むしろそれが便利!
②先取り学習の方法
英語は先取り学習をした方が、入学後の成績が全く違います

やり方は簡単!
- 単語を書けるように
- 文法を理解すること
- 文法を使って簡単な英作すること
- 教科書をできれば暗記

とにかく単語を覚えて、教科書を暗記して、ワークをやる!
これだけで高得点取れます
スタディサプリを使うことを強くおすすめします。

えっ!お金かかるでしょ?
スタサプは教科書別に動画があり、定期テストにも強いです!
しかも月額で英検対策の講座も見れちゃう!

英検は級によって学校の授業より前に進むから、動画はやっぱり便利!
無料お試しは2週間!2週間以内に解約すればお金はかかりません。

\ 定期テスト対策もバッチリ! /
先取りで塾に通うことを考えれば、スタサプはかなりお得になります!
動画の長さは15分ぐらいで、丁寧に解説。
>【スタサプ中学講座】デモ講座はこちらから

お金がかかるのはちょっと・・・
もしそうであれば、こちらの【とある男が授業した(葉一さん)】の動画は分かりやすい!
しかも無料!

葉一さんは勉強方法の本も出しているよ!
とっても分かりやすい!
しかし、定期テストを考えると、やはり教科書別のスタサプをおすすめします。

スタサプの無料期間に比べてもいいと思います!
どちらにしても先取り学習で、重要なところはココ!
- 単語を書けるように
- 文法を理解すること
- 文法を使って簡単な英作すること
- 教科書をできれば暗記
中学生の通信教材を記事にしています。
こちらもよかったらどうぞm(_ _)m
③中学1年の中間テストは、とても大事!
中学受験でお世話になった先生方によく言われました。

最初の中間テストが肝だよ!
最初の中間で今後の成績が大きく左右するよ!
最初に高得点をとると、そのまま学力を維持したい意欲が湧き、勉強の意欲がさらにアップ

入学当時は成績の良いCさん。最初の中間テストからどんどん下がっています。
最初は平均、それよりも下のAさん、Bさん!中間でかんばり、そのまま上昇しています!
東京都江東区大島にある学習指導塾「スタ ーディアさん」から画像を拝借いたしました。

成績保証が付いている学習塾です。
ホームページから子供の気持ちを汲み取る熱心な先生であることが伺い知れます。もしお近くにお住まいであればご参考くださいm(_ _)m

中1最初のテストは絶対に頑張って、勉強の波に乗りましょう!
まとめ|教科書トレーニングと教科書ワーク→中学英語の先取り学習
最後まで目を通していただき、ありがとうございます。
本記事では、以下のことをお伝えしました。
- 教科書トレーニングと教科書ワークの違い
- 中学英語の先取り学習方法
教科書ワーク![]() | 教科書トレーニング![]() | |
値段 | 1320円 | 1342円 |
ページ数 | 128ページ | 160ページ |
単語カード | 158語 | 286語 |
定期テスト予想問題 | 6回分 | 5回分 |
他の特徴 | アプリが使いやすい | 問題数が多く書きやすい |
2つを比べた時には、私はこちらを選びました
令和3年度版
- 単語が練習しやすい
- 問題数が多い
- 文字が大きくて書きやすい

お店によっては売れ切れのところもあるので、気を付けてね
少し重たいので、やっぱりAmazonが便利かなと思います
そして、先取り英語学習をやる場合は動画学習が分かりやすいと思います。


2週間は無料です!
本記事をまとめます
◉英語先取りに向けてのアクション◉
- 入学する中学の教科書を入手
- 教科書ワーク類で勉強
- 動画を取り入れて、楽しく分かりやすく
◉英語の先取りポイントはこちら◉
- 単語を書けるように
- 文法を理解すること
- 文法を使って簡単な英作すること
- 教科書をできれば暗記

中学生になる娘に、この方法で先取り学習をしました。

英語は覚える量に比例して、テストの点数が上がります
まずはインプットを重視に!
どちらにしても大切なのは、継続すること。
ワークを使い、日々の勉強をコツコツと頑張りしましょう!
今日は、ココまで!

\ 理科は教科書ワークを使っています! /

\ 社会はトレーニングを選びました! /
よかったらこんな記事も