こんにちは、ツツジです。
うちの子供は上の子が中2、下の子が小6
もうすぐ小学生生活に終わりを告げます
2人の子育てのなかで、小学生生活であると便利だったものを厳選してみました。
あなたのお子さんが
そんな方に読んでもらえたら嬉しいです。
それではまず、10個はこちらです。8個は子供用、最後の2個は保護者用です。
- 名前スタンプ
- 見ましたハンコ
- 移動ポケット
- 鉛筆の補助軸
- ホワイトボード
- ストップウォッチ
- 歴史漫画
- 雑巾
- スリッパ
- ストラップ
次の見出しから、簡単に紹介します。
1 名前スタンプ

長女が小学生の時に買った名前スタンプ、中学生の今でも使います
小学校に入る前に揃えてよかった!
と、心からそう感じます。
でも、失敗したことが。
私が買ったものは、量が多すぎて全部使えませんでした!!
本当に使うのって、字体の大きさで3本ぐらいしかありません。
- 長さ1㎝のハンコ(鉛筆や色鉛筆用)
- 長さ3㎝のハンコ(プリント)
- 長さ5㎝のハンコ(プリント)
最近の子供の名前って画数が多い名前が主流だから、手書きってちょっと面倒になったりも・・・

私の名前も画数多めだよね

うん、スタンプはやっぱり便利!
そして、ネットで見ていたら、ちょうど名前スタンプ数本と防水シールがセットになったものがありました。
- 傘
- 長靴
- 水筒
- お弁当(遠足の時に使用)

傘は何本も壊すから、防水シールはたくさんあったほうがいいです
セットになっていて、これいい!!!と思いました。
入園準備の時短に役立つ可愛い名付けグッズ【お名前シール製作所】


私の住んでいる市では、入学式に親が書き込むプリントを山のようにもらい、翌日に提出。
作成は入学式の夜。何枚もの提出物と格闘して、やっぱり名前スタンプだけはあったほうが便利と痛感しました!

名前スタンプは中学生になってからも使うよ

名前スタンプは絶対にあったほうがいいアイテム!
2 見ましたハンコ
名前スタンプの他に、小学生になると宿題見ました!音読見ました!親の確認のサインが必要です
もちろん、普通の苗字の三文版でも良いのですが、どうせなら可愛いハンコのほうが子供も喜びます
うちはこんなハンコを使っていました。

楽天ではこんな可愛いハンコもたくさんありました。大きさが18ミリだから、サイズもちょうどいい!
6年間、毎日「見ましたハンコ」を押しまくりでした
3 移動ポケット

移動ポケット、みんな使っていました。
そして、本当に便利。服に必ずポケットがついているとは限らない。
ハンカチを入れたり、マスクを入れたり、本当に重宝しました。
ちょっとした入学祝いにも重宝されると思います。
4 鉛筆の補助軸
小学生、主に低学年は絶対に鉛筆生活です。すぐに鉛筆が短く、小さくなります。
補助軸(鉛筆ホルダー)は絶対に合った方がいいと思います。
私が数本、鉛筆ホルダーを買った中でおすすめは絶対これ!
以前は100均や文房具屋さんで購入したものを使っていました。しかし、すぐに壊れて、結局、次のものを買うハメに。
買って5年目ですが、一向に壊れる気配がしません
鉛筆を使う方、全員に強くおすすめしたい商品です。

私は仕事でも鉛筆を使うので、これは絶対に必須。
5 ホワイトボード

子供ってホワイトボードがあると、なぜか書きたくなる性質を持っているようで、ホワイトボードが大好きです。
中学受験の時は、ホワイトボードにこっそり問題を書いておくと、解いてくれたり、生活の中で取り入れいました。
そして、大事なプリントって、ファイルに保管しても結局見ずに終わることも

大事なプリントは貼っておくのが一番!
6 ストップウォッチ
小学生になると時間管理は身につけたい習慣
- 勉強時間
- ゲームの時間
- 習い事の練習
ストップウォッチひとつあるだけで、

いつまでゲームしているの?
宿題はやったの?
子供に小言を言うことがなくなります
ストップウォッチは本当に便利!

ストップウォッチを使うと、気が進まない勉強や習い事の練習も終わりが見えて、メリハリがつくよ
[ad01]
7 歴史漫画と伝記漫画
小学6年間を通じて、頭の良い子の家にあるものと言ったら、この2点
- 歴史漫画
- 伝記漫画

偏差値高めの友達の家には、必ずありました!
歴史漫画は娘が4年生の時に買いました。でももっと早くから買っておけばよかったと思っています。
そして、伝記物の漫画。家で読める学習本ってあった方がいいと思っています。
中学生の娘は歴史の授業でわからないと、漫画を見て振り返っています。
「すごろく」のおまけ付き


これはやってみたい!
うちの娘が伝記漫画が大好きで集めていましたが、絵が一番綺麗な本はこれ!

まだまだステイホームの時代
家に読める本があると、活字離れ防止にもなります!
8 雑巾はかなり多めにストック
毎年最低3回は学校に雑巾をもっていきます
長期休暇になると、100均やスーパーから雑巾がなくなるほど、みなさん買い占めに走ります
そして兄弟がいると絶対に多めにストックしたい雑巾
- ループ付き(吊り下げ紐)
- 名前を書く場所
- 子供が絞りやすい薄さ
名前を書く必要のない学校もありますが、「ループをつけて、名前を書いて」雑巾を提出する学校が多いです。
お店で在庫がなくなることもあるので、Amazonでのまとめ買いがめっちゃ便利

小学校でよく使ったものをご紹介しました。
次の見出しからは、保護者が使うもの2つご紹介します。
9 スリッパ(保護者用)
小学校に入学すれば、必然と小学校にいく機会が多くなります。
小学校専用のスリッパを用意しておくと、授業参観や来校日に慌てずにすみます。
【送料無料】ヒール4cmスリッパ|授業参観・入学式・1705円(送料無料)
10 ストラップ(保護者用)
学校に入るときは、必ず「保護者ストラップ」を付けておくことになります。
学校から支給されるのは、普通の紐状のストラップ。

支給されているものは、やっぱり壊れました・・
雨がひどい時のお迎え、風が強い運動会など、天気が良い時ばかりではあリません。
そうすると、結構ボロボロになるのです。
しっかりとしたものを購入しておくと、とっても便利
こちらの商品は各種色が揃ってあるので、支給された紐の色と合わせられると思います

まとめ|小学校生活でめっちゃ使ったもの

小学校に入学する前に、学校から学用品についての指定があると思います。
本記事では、それ以外で6年間にめっちゃ使ったものをリストにしました。
- 名前スタンプ
- 見ましたハンコ
- 移動ポケット
- 鉛筆の補助芯
- ホワイトボード
- ストップウォッチ
- 歴史漫画
- 雑巾
- スリッパ
- ストラップ
なくても困らないけど、あったら便利なものばかりです。
そして、小学生生活だけでなく、中学生になった時でも使え、
長く使えるものをピックアップしてみました。
よかったら、参考にしてもらえると嬉しいです。
本記事はここまで!
最後まで目を通してくれて、ありがとうございます

楽しい小学校生活を!
それでは、またね。