MENU
アーカイブ
ツツジ
自分の経験が誰かのお役に立てたら嬉しく思いブログを書いています。

中学受験|子供の勉強|洋服レンタル|日々の雑記


内容はかなりバラバラですが、何か一つでも、あなたの目に留るものがあれば嬉しく思います。

LOVE|映画・本・料理・キャンプ
JOB|法律関係

受任通知を出してもらったのに、催促が止まらない(弁護士さん依頼後)

受任通知 催促 止まない
URLをコピーする
URLをコピーしました!


本記事では「弁護士さんにお願いした後に催促が続く場合」について書いています。

◉こんなに膨らむはずじゃなかった借金 


◉子供の学費が重なり、少し借りてしまった借金


◉サラ金はすぐにお金が引き出せて、自分のお金のように錯覚。知らず知らずお金を借りてしまった

相談者
相談者

やっとの思いで、弁護士さんにお願いをしました


弁護士さんの着手金は分割で対応してもらって、すぐにサラ金からの督促は止まる…はず?


えー、また督促きた!!

受任通知 督促 止まらない

いつまでも督促の郵便が家族に見られるのも嫌だし、携帯電話にはサラ金からの着信がある。

弁護士にお願いしたのに、ぜんぜん、止まらない

いつになったら、とまるのー!


そんなあなたのために、法律事務所で勤務する私が解説します


ツツジ
ツツジ
  • 都内法律事務所に勤務
  • 勤務年数が10数年
  • 業務は、債務・民事・刑事

本記事の内容は以下のとおりです。

本記事の内容
  1. そもそも受任通知って何?
  2. どうして督促が続くの?
  3. 受任通知後も督促が続く場合
  4. ヤミ金からの取立て

なるべく法律的な用語を使わずに書きたいと思います。

あなたの督促が止まらない原因と対処法が分かりますので、ぜひ、目を通してもらえると嬉しいです。


目次から読みたいところをタップ(スマホ画面を押す)すると、その項目に飛びます


もくじ

1 そもそも受任通知ってなに?

受任通知 督促 止まらない
弁護士
弁護士

このような書面を金融会社(サラ金)に出します。



サラ金に出す受任通知の内容


依頼者から借金の委任を受けたので、私(弁護士)が代わりに借金の返し方を交渉します。

今後は借りた人のところに絶対に連絡せずに、私(弁護士)のところへ連絡ください


もう少し法律的な用語を使い、受任通知を出します。


そうすると、金融会社は法律的に、借りている人に催促はできなくなります。

今まで、電話や郵便がひっきりなしにあったのが、ピタリと止まるはず・・


なのに、いまだに届く・・督促状

相談者
相談者

弁護士の先生に依頼をしたのに、どうしてまだ来るの?



2 どうして催促がくるの?

受任通知 督促 止まらない

受任通知は、借りていた支店もしくは本社に出します。

支店名がわからない時は、本店に出すと、そこから担当部に回るまで1週間前後かかる場合もあります。


ツツジ
ツツジ

大手金融会社に確認まで2〜3週間かかると言われたこともありました


大手の金融会社(サラ金)だと、督促の発送手続きを別部署でしています。受任通知発送後の2週間ぐらいは督促が届いてしまうことって普通にあります


相談者
相談者

でも督促が届いても支払わなくてもいいですよね?

弁護士
弁護士

弁護士にお願いしたら、一切、借金の返済はしないください


そして、弁護士に依頼をしたら、すぐにやって欲しいことが一つあります。それは、

注意
引き落とし口座にお金を入れておかない


受任通知後も引き落としがされてしまうことがあります。

弁護士にお願いしたら、引き落としの口座はカラにして、借りている先が友人でも返済は一旦、ストップしてください。

一部の債権者(借りている人)に支払うことは禁じられています



3 受任通知後も督促が入る場合

受任通知 督促 止まらない

方法は2つあります。

  • 弁護士から金融会社に直接、電話してもらう
  • 自分から金融会社に連絡して、弁護士の名前と連絡を伝える

①弁護士に直接連絡してもらう

相談者
相談者

催促の電話が止まりません。

先生、サラ金に電話してもらえますか?

弁護士
弁護士

分かりました。

受任通知はすでに出しているし、今後はこちらで対応します



②弁護士の名前と連絡先を伝える

もし自分で伝えらえる金融会社であれば、自分から担当の弁護士の名前、電話番号を伝えてください。

そうすると、金融会社から事務所に電話が入るので対応します

ツツジ
ツツジ

しつこい金融会社は、自分で対応するとストレスがかかるので、ぜひ弁護士、事務所に連絡を入れてください!




4 ヤミ金からの取立て

受任通知 督促 止まらない

ヤミ金からの取り立てには注意が必要です

基本、弁護士の通知が入ると取り立ては一切の禁止行為となります


しかし、法律があってないようなものがヤミ金の世界。

受任通知を送ると、それはすごい剣幕で弁護士事務所に電話がかかってきます

オラー、お前がたてかえて、金払え

すごい剣幕です。


通常であれば、ヤミ金さんでも貸金業法があるので督促が止みます。

しかし心配であれば、最初からヤミ金専門の弁護士事務所に依頼したほうが安心だと思います。

*全国対応の借金に特化した法律事務所*



5 まとめ|受任通知を出した後でも督促が来る理由

弁護士さんにお願いした後も督促が来て、心配になっていました。

弁護士から受任通知後も催促が入るのには、珍しいことではありません。


督促が入ったのであれば、大切なのは、次の段階です

  1. すぐに弁護士さんに連絡をして催促をストップしてもらう
  2. 自分から金融会社に弁護士の連絡先を伝える

受任通知のコピーを、弁護士さんからもらうと安心材料になると思います


督促がいつまでも続くと・・・

近所や家族の目がある・サラ金が家に来られるのは嫌だ

受任通知 督促 止まらない

誰だってそう思います。しかしお金を借りてしまったあなた。

これは事実として、受け止めて、

あなた自身のため、家族のために、新しく生活を立て直してほしいと感じます。



最後に記事をまとめます

弁護士を依頼した後も督促が入る場合

✔︎ 弁護士か通知を出した後の約2週間ぐらいは、督促が来ることもある


その場合は、

  1. 弁護士さんから直接金融会社に連絡をしてもらう
  2. サラ金に弁護士さんの名前や電話番号を伝えて、弁護士さんに直接電話してもらう


✔︎ ヤミ金から借りてしまったら、専門的な法律事務所に頼む

借金専門特化法律事務所はこちらから>


最後まで目を通していただいてありがとうございます。

一人で苦しむのはもうやめて、新しい人生を!


こちらもチェック


最後まで読んでくれてありがとう!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
もくじ
閉じる