ついに真っ白事件が起きましたー!
先日WordPress5.5へ更新した時に、
まっしろー!になりました。

これ、かなり心臓に悪いですよね。
そして、かなり焦ります。
記事が消えたらどうしよう。
このまま投稿できなくなったらどうしよう。

画面が真っ白になると、頭も一瞬にして真っ白になります。
しかし、ここは、とりあえず落ち着いて作業しましょう。
今回は真っ白事件に遭遇して、「新規投稿画面」が復活した作業をまとめます
【原因】ワードプレス更新
新規投稿が真っ白の対処法
こんな方むけに記事を書いています
✔︎ ワードプレス初心者
✔︎ 内部を触らずに直したい
✔︎ ダウングレードしてもよい
✔︎ ワードプレス更新より、まずは記事の更新

ワードプレスの更新より,記事の更新を優先したいという方であれば,少しは参考になれば嬉しいです。
解決方法
結論から書いてしまうと、
- キャッシュ削除
- プラグインの確認
- ダウングレート
- キャッシュ削除
これだけです。
キャッシュ削除はとても大切なので,2回書いています。
ですが、その2つに行き着くまで色々なことを試しました。

私はとりあえず記事更新を優先したかったので、
結局,ダウングレードを取りました。
いつかは更新しないと分かっていますが,取り急ぎの処置です。
URLでブログが確認できれば,ブログ自体は壊れていないはずです。
落ち着いて作業すすめましょう。
以下は私が施した処置です。
実際の作業
先にも書いていますが、以下の順序でやってみましょう。
- キャッシュ削除を再度確認する
- プラグインを全て無効化にする
- プラグインで変化ないならダウングレード
1 キャッシュ削除の方法を再度確認する
復活させるために「キャッシュ削除」がとても大切です。
いつも自分がしている「キャッシュ削除」の方法は正しいのか,再度確認しましょう。
「使用しているOS ブラウザ キャッシュ削除」と入力すれば、方法がたくさん出てきます。

私の場合は、「マック Safari キャッシュ削除」で検索。
自分がやっていた方法では,きちんと削除されないことがわかりました。
そもそもキャッシュってなに?と思う方はこちらで丁寧に解説されています。
削除方法も記載ありです。

2 プラグイン全てを無効化(停止)

ここから真っ白原因の追求に入りましょう。
「管理画面」→「プラグイン」から「無効化」→「プラグイン(ここで全部にチェック入ります)」→「適用」

一つ一つプラグインを有効化にして、「新規投稿が出るか」もしくは「真っ白になるか」か確認する。
プラグインを有効にして「真っ白」になれば、それが原因のプラグインです。
もし使っていないプラグインであれば、削除をする。
プラグインを全て無効にしても、真っ白のままであれば、原因は他のところにあります。
私はプラグインは全て無効(停止)しても、画面は真っ白のまま。
「原因は他のところにある」という結論になりました。

私はここでFTPサーバーに入って内部をいじることも考えました。
しかし、初心者の私は「ダウングレート」をしました。
ダウングレードをする前に、違うパソコンでも同じ症状になるのか一度試した方が良いと思います!
3 ダウングレードする
私はプラグインを全て無効化にしても変わらなかったので,ダウングレードすることにしました。
そして,ここでダウングレードして,新規投稿画面が復活するか確認
ダウングレードについては、こちらの記事が大いに参考になります!

4 再度キャッシュ削除は必須
ダウングレードをしたあとは、キャッシュ削除はマストです。
必ず、正しい方法でやってみてください。
5 ダウングレード後は復活する・・はず
ダウングレートをしたら、きっと「新規投稿」は復活しているはずです。
もしここでも真っ白であれば、
- キャッシュ削除方法は正しい?
- 他のパソコンでも試してみる
こちらを試してみましょう。

以前エラーが出た時に、キャッシュ削除は正しいのに、3日後に復活したこともあります。
更新する前に必ずやること
ワードプレスを更新する前にやっておくべきことをまとめました。
- バックアップをとる
- プラグインの更新
- 使用しているテーマのサイトで注意書きがないか確認
バックアップはとっても簡単にできます。私はこちらのサイトさんを参考にしています。

使っているワードプレステーマのサイトでも「更新」について書かれていることがあります。私はSANGOを使っていますが、サイトにワードプレスを更新する注意書きがありました。

バックアップとテーマサイトの確認は
必ずやってから、更新しましょう!
【苦肉の策】
どうしても自分で修正しても無理な時は、以下をアドバイスします。
- クラシックエディタを有効化にする
- エンジニアさんを探す
1 クラシックエディターを入れる
ワードプレスの更新で「真っ白」になったのであれば、クラシックエディターは使えるはずです。
実際に私も修正するまでは、クラシックエディタを使っていました。
グーテンベルグユーザーがクラシックを使うと、使い難い感じがありますが背に腹は変えられません。



2 エンジニアさんを探す
自力で直すにはどうしても無理な場合は、エンジニアさんを探しましょう。
以前にエンジニアさんを探したことについて記事を書いています。

自分でFTPサーバーに入って、修理すれば勉強になるのでしょう。
しかし初心者は内部を触ることに抵抗があります。
✔︎ 他にもエラーを引き起こしたら、どうしよう
✔︎全部の記事が消えてしまったら、どうしよう
慣れるまではエンジニアさんを外注することもアリかなと思っています。
>>ココナラでエンジニアさんに依頼する
今回の件で、
ワードプレスの基礎コースのプログラミングを勉強しようかな
と切実に感じました。
エラーがあって自分でサクサクと対処するのと、何かあるたびにググるのは「雲泥の差」かなと。

もし良ければ、こちらでワードプレスの基礎コースがあるようなので、ご参考ください。

最後までご覧いただき,ありがとうございました。
ブログ生活,一緒に楽しみましょう!